NEWS ニュース:ミリタリー ミリタリー 2023/10/22 【海上自衛隊】中国海軍を牽制!?「いずも」&「かが」の長期訓練航海について 「いずも」&「かが」 南シナ海とインド洋を長期訓練航海 護衛艦「いずも」とインド海軍フリゲイト「サヒャドリ」 ■中国海軍を牽制!? 海上自衛隊が2017年以来、南シナ海からインド洋への訓練航海を毎年実… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/10/09 米海軍で使用されるカメラとは? ミリフォトで使われるカメラを解説!【アメリカ海軍】 大規模な組織を有する米軍は広報やリクルートに力を入れており、内外に対して訓練や日常など様々な活動を公表している。それらの写真や動画はほとんどが米軍に所属する兵士が撮影している。本記事ではアメリカ海軍が… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/08/21 米空軍で使用されるカメラとは? ミリフォトで使われるカメラを解説!【アメリカ空軍】 大規模な組織を有する米軍は広報やリクルートに力を入れており、内外に対して訓練や日常など様々な活動を公表している。それらの写真や動画はほとんどが米軍に所属する隊員が撮影している。今回は彼らが扱うカメラに… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/07/27 【解説】アメリカ海兵隊の軌跡 ―激闘の記録をピックアップ― アメリカ海兵隊の歴史 海兵隊は1775年11月10日、フィラデルフィアで開催された第2回大陸会議で結成された大陸海兵隊(Continental Marines)を祖とし、一時解散した時期はあれど、アメ… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/07/09 【総火演】圧巻の空中機動と機動師団主力による作戦展開 2023富士総合火力演習 後段演習レポート!【後編】【自衛隊】 防衛(まも)るのは「陸上」だけではない。 陸上自衛隊が誇る火砲、戦車、誘導弾など各種装備が集結し、陸自の火力戦闘様相(実弾を用いた戦闘の様子)を展示する国内最大規模の実弾演習「富士総合火力演習(総火演… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/07/07 【総火演】リアルな離島防衛を描いた実弾演習 2023富士総合火力演習 後段演習レポート!【前編】【自衛隊】 防衛まもるのは「陸上」だけではない。 陸上自衛隊が誇る火砲、戦車、誘導弾など各種装備が集結し、陸自の火力戦闘様相(実弾を用いた戦闘の様子)を展示する国内最大規模の実弾演習「富士総合火力演習(総火演)」… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/07/06 初来日!イタリア海軍の最新鋭艦「フランチェスコ・モロシーニ」乗艦レポート! 6月21日(木)、海上自衛隊 横須賀地方総監部にてイタリア海軍のフリゲート艦「フランチェスコ・モロシーニ」が特別公開された。今年3月にイタリア海軍のカヴール空母打撃群が訪日するという発表があり、今回は… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/07/05 【総火演】大迫力な国内最大級の実弾演習 2023富士総合火力演習 前段演習レポート!【自衛隊】 防衛まもるのは「陸上」だけではない。 陸上自衛隊が誇る火砲、戦車、誘導弾など各種装備が集結し、陸自の火力戦闘様相(実弾を用いた戦闘の様子)を展示する国内最大規模の実弾演習「富士総合火力演習(総火演)」… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/06/22 アメリカの軍用機を目撃せよ!!「横田基地日米友好祭2023」取材レポート【航空機編】 2023年5月20日(土)・21日(日)にかけて東京都福生市にあるアメリカ空軍横田基地にて「横田基地日米友好祭2023」が開催された。毎年5月頃に開催されているこのイベントでは基地の滑走路を一般公開し… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/06/21 自衛隊エリートの降下訓練を撮影!~降下訓練始め~【アームズフォトグラフ Photo Shoot Vol.2】 「アームズフォトグラフ」は筆者が撮影した写真についてロケーションや設定、レタッチなど写真全般について色々語るコーナーだ。できる限り詳しく語っていこうと思っているので、ぜひとも写真を撮る際の参考にもして… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/06/20 【陸上自衛隊】第1空挺団×米英豪軍による降下訓練展示【後編】 第1空挺団×米英豪軍 陸上自衛隊習志野演習場で一般公開された令和5年「降下訓練始め」では米英豪軍も加わり、島嶼防衛を想定した訓練展示が行なわれた。中でも地上訓練展示は立体的かつスピーディに動く空挺部隊… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/06/19 【陸上自衛隊】第1空挺団 令和5年降下訓練始め【前編】 島嶼防衛を想定した降下訓練展示 千葉県にある陸上自衛隊習志野演習場で、令和5(2023)年1月8日、第1空挺団による「降下訓練始め」が3年ぶりに一般公開された。今回は米英豪軍も加わり、島嶼防衛を想定し… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/05/27 令和5年度富士総合火力演習 現地フォトレポート!【自衛隊】 防衛(まも)るのは「陸上」だけではない。 陸上自衛隊が誇る火砲、戦車、誘導弾など各種装備が集結し、陸自の火力戦闘様相(実弾を用いた戦闘の様子)を展示する国内最大規模の実弾演習「富士総合火力演習(総火演… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/05/25 【陸上自衛隊】プロ格闘家の小笠原瑛作選手と陸自格闘指導官の訓練交流 栃木県の宇都宮駐屯地に所在する陸上自衛隊中央即応連隊。同隊は海外派遣任務も想定して編成された陸上総隊直轄部隊であり、任務の性格上CQC(Close Quarters Combat:近接戦闘)が重視され… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/05/24 【陸上自衛隊】中央即応連隊の格闘指導官とは? 戦闘地域で活動する兵士の目前にいるのは、識別しやすく武装した敵兵とは限らない。海外派遣任務も想定される陸上自衛隊中央即応連隊では、民間人に紛れるテロリストなどにも対応できるよう、様々なシチュエーション… (続きを読む) 月刊アームズマガジン ミリタリー 2023/05/23 【陸上自衛隊】中央即応連隊のCQC(近接戦闘)訓練取材レポート 中央即応連隊/CRR(Central Readiness Regiment)は陸上自衛隊の普通科部隊の中でも、任務の性格上CQC(Close-quarters Combat)を得意とする部隊としても名… (続きを読む) 月刊アームズマガジン << 前へ 1 2 3 4 5 ... 次へ >>