エアガン

2025/08/05

オールドモデルガンアーカイブ:革命を起こしたモデルガン 後編

 

 今モデルガンは、撃って遊べるものから飾って楽しむものまで、高いレベルのいろんなタイプがある。しかしここにいたるまでには、様々なチャレンジや失敗、発明や工夫があった。そんな中から、あらためて歴史を変えたエポックメイキングなモデルガンを振り返ってみよう。

 

 前回の記事はこちら 

 

コクサイ
S&W M19&M66コンバットマグナム(1982)

 

コクサイ製 S&W M19コンバットマグナム メタルブルーフィニッシュ6インチモデル

 

 リボルバー革命 

 

 リボルバーのモデルガンは、一見すると1960年代末頃に登場したものと、現在のものとでメカニズムに大差はないように思えるかもしれない。しかし実際のところ、大きく進化しているのだ。そのきっかけとなったのがコクサイのリボルバーだった。


 国際産業はコクサイのブランドを使い出した1979年から岡田節雄さんが設計を手がけるようになり、モデルガンのレベルが格段にアップした。特にリボルバーには力が入れられていたようで、プラスチックモデルガンを中心に、実銃どおりのメカニズム再現と精度アップが進められた。
 1982年に発売されたプラスチックモデルガンのS&W M19/ M66コンバットマグナムもその1つで、画期的な新機軸が盛り込まれていた。


 まず1981年に発売されたブローニングM1910から採用されたメタルブルーフィニッシュ(メタルフィニッシュ)を改良し、より黒い金属のような質感が実現された。
 さらに、それまで真ちゅう材を削ってカートリッジの形状にしていたものを、1980年に発売された金属とプラスチックのパイソンから採用された、薄い板状の真ちゅう材を絞ってケースの形に加工し、そこに銅めっきした弾丸形状の頭部を付けた実弾そっくりの新型カートリッジに変更した。
 これに多くのファンが飛びつき、大ヒットとなった。弱点は発火を繰り返すとメタルフィニッシュが飛んでしまうこと。だから何挺も買う人や、飾り用と撃つ用と分けて買う人が多かったという。


 他社もすぐに同様の仕上げを採用し、メタルフィニッシュブームが起きた。もはやメタルフィニッシュでないと売れないくらい。ただ、カートリッジだけは加工が特殊で、国内では1社しかできなかったことから他社が採用することはできなかった。
 コクサイのS&W M19 / M66の大ヒットはまさにリボルバー革命だった。

 

コクサイ製 S&W M66コンバットマグナム 4インチモデル

 

 DATA 

主材質:耐衝撃性ABS樹脂
発火機構:シリンダー内前撃針
撃発機構:シングル/ダブルアクションハンマー
カートリッジ:スプリング入りインナーロッド方式
使用火薬:5mmキャップ火薬
全長:190mm(2.5インチ)、240mm(4インチ)、290mm(6インチ)

重量:480g(2.5インチ)、500g(4インチ)、520g(6インチ)
口径:.357
装弾数:6発
発売年:1982年
発売当時価格:2.5インチ8,400円、4インチ8,600円、6インチ8,800円(各カートリッジ6発付き)
オプション:

 .357マグナム・カートリッジ1箱6発入り1,200円、

 スピードローダーM 1,000円、

 Kフレーム用サービスタイプラウンドグリップ(ウォールナットウレタン仕上げ)3,600円、

 Kフレーム用オーバーサイズスクェアーグリップ(ウォールナットウレタン仕上げ)4,500円


※寸法などのデータは当時のメーカー発表によるもので、実測値ではありません。また価格は発売当時のものです。

 

省略なしで実銃同様に再現されたクリック付きのフルアジャスタブル・リアサイト。サイトブレードにはホワイトラインを入れるための溝が設けられている

 

初期モデルは、技術的な問題で実銃と同じ形のサイドプレートにできなかったが、のちにリアルな分割を実現している

 

ほぼ実銃どおりのメカニズムを再現。内部の金属製フレームアッセンブリーで必要最低限の強度と精度を確保した

 

左から、初期の絞り加工によるカートリッジと刻印のある底部、中期の挽き物で絞り加工を再現したカートリッジ、後期の新規設計による挽き物カートリッジと底部

 

 

ウエスタン・アームズ
コンバット・コマンダー・スペシャル(1983)

 

 

 センターファイア革命 

 

 ウエスタン・アームズ(WA)は、1978年にMGCと技術提携を結び、MGCの1911ガバメント(ミリタリーモデル、GM2)をベースとしたコンバットカスタムの製作に乗り出した。
 当時ガンファンの中にはまだコンバットシューティングがそれほど知れ渡っていなかった。なにしろIPSCが設立されたのが1976年のことだ。WA社長の国本圭一さんが旧Gun誌にコンバットシューティングの武者修行リポートなどを寄稿して、ようやく知られ始めたくらい。


 ところが、高価なカスタムだったにもかかわらず、これが大ヒット。スタイルを真似するコンバットシューティング・ブームと、プラスチックモデルガンを好みの形にするカスタムブームが起きた。
 その後もWAは1981年のPPK/Sでハンマーの衝撃をフレームに伝えないエンゲージ・ハンマーシステムや、メタルチャンバーカバーを、1983年にはAR-7のCPブローバック化にあたり開発した本家のMGCより早く、Oリングを使ったCP-HWにつながるカートリッジを採用するなど、いくつものイノベーションを起こしてきた。


 1983年から始まったシューター・ワンを使ったューティングブームでは、競技に使うための銃は、モデルガンに付きものと言われた不発、暴発、ジャムを極力減らす必要があった。そこでWAが開発したのが、改造不可能な後撃針方式、センターファイアだ。不発、暴発をほぼなくすことができた。発案から試作、調整、完成まですべて1人で担当したのは浦部雅博さん。
 MGCも、すぐにその優秀さを認め、自社のショート・リコイル・ガバメント(GM5)に採用した。そして、それは他の各社へも広まっていくことになる。現在ブローバックモデルガンと言えば、センター方式が当たり前だが、それはWAのコンバット・コマンダー・スペシャルから始まったのだ。

 

ウエスタン・アームズ製 コンバット・コマンダー・スペシャル

 

 DATA 

主材質:耐衝撃性ABS樹脂
撃発機構:シングルアクションハンマー
発火方式:カートリッジ内発火、センターファイア
作動方式:MGC・CP方式ブローバック(ショートリコイル)
カートリッジ:CPカートリッジ(のちにダブルキャップも)
使用火薬:7mmキャップ火薬
全長:200mm
重量:750g
口径:.45口径
装弾数:7+1発
発売年:1983年 ※ダブルキャップ仕様は1985年
発売当時価格:ブラックフィニッシュ13,000円、シルバーフレーム15,000円、カートリッジ6発800円(別売)


※寸法などのデータは当時のメーカー発表によるもので、実測値ではありません。また価格は発売当時のものです。

 

ハンマーの各ポジションの合成写真。ウィルソンタイプのグリップセーフティはリングハンマーに合わせて削られている

 

初期型のファイアリングピンは、分解できないよう、締める方向にしか回らないロックナットで留められていた。後期型ではプラスチックリングの溶着となる

 

スライドで分解できるのは、エキストラクターとファイアリングピン・ストップだけ

 

ホーグタイプのロングリコイル・スプリングガイドが使われている。分解しやすくするため基部(黒いパーツ)はネジ式だ

 

 

※モデル名などは、基本的にはメーカー表記に準じていますが、メーカー自身の表記にも揺らぎがあるため、本稿ではその時に参考にした資料に従って表記し、あえて統一していません。

 

TEXT&PHOTO:くろがね ゆう

 

この記事は月刊アームズマガジン2025年9月号に掲載されたものです。

 

※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

Twitter

RELATED NEWS 関連記事

×
×