2025/06/08
個性的なフォルムや構造を忠実に再現「ハートフォード 九四式自動拳銃中期型 モデルガン」
第二次世界大戦・日本の軍用ピストル
日本陸軍によって準制式採用された1934年(昭和9年)が皇紀2594年にあたることから九四式の名称が与えられたこのモデル。使用するカートリッジは十四年拳銃と同じ8mm南部弾、ロッキングブロックによるショートリコイルシステム、インナーハンマーメカニズムを採用し、陸軍造兵廠名古屋工廠(名古屋陸軍造兵廠)鳥居松工場で製造された。



九四式は製造時期により初期型、中期型、後期型に大別でき、ここで紹介するモデルは中期型の中でも昭和18年12月に製造されたモデルを選んで再現。前期型との大きな違いは、さらにグリップのチェッカリングのパターンが荒くなっているところだ。その他の特徴は後期型に準じており、リアサイトとフレーム後部のアーチ形状は前期型と同じ。




中期型は前期型から後期型に移行する、まさに過渡期的なモデルである。マガジンは前期型のニッケルメッキ仕上げからガンブルー仕上げとなり、フォロアーのボタンも変更されている。もちろんハートフォードはこれらの特徴を忠実に再現している。
ハートフォード
九四式自動拳銃中期型 モデルガン
DATA
- 全長:187mm
- 重量:530g
- 装弾数:6発
- 価格:¥29,480
- お問い合わせ先:ハートフォード
※記事中の価格表記は掲載時点でのものであり、特に記載のない限り税込みです。また、物価や製造コストの上昇、為替レートの変動により記事中に記載の仕様、価格は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
TEXT:アームズマガジンウェブ編集部
この記事は月刊アームズマガジン2025年4月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。