2025/03/27
富士教導団レンジャー 栄光への道(前編)
富士教導団レンジャー 栄光への道(前編)

陸上自衛隊で最も過酷と言われるレンジャー訓練。選抜された志願者のみが参加することを許される、その訓練の全貌に迫る。
残暑が残る静岡県御殿場市に位置する滝ケ原駐屯地において、第54期レンジャー養成訓練が行なわれた。
陸上自衛隊におけるレンジャーとは、遊撃活動、いわゆるゲリラ活動を行なうことができる技能を身に着けた隊員のことを指す。
具体的には、膠着した前線地域を迂回して敵の側面や背後に回り込み、敵をかく乱する作戦を行なう。このほか、敵の後方に設置される通信所や指揮所などの、部隊を指揮する上で必須となる施設を破壊することもあるだろう。
作戦によっては、敵の補給隊などに襲い掛かる伏撃といった行動をする場合もある。
このように、本隊と離れた位置で独立して作戦を遂行するため、レンジャー隊員は山地や水路、空路といったあらゆる地形を克服できる移動手段を習得し、任務を達成するために必要なスキルを学ぶ必要があるのだ。
そのスキルを学ぶのがこの養成訓練で、一般的に1から2年に1回のペースで行われている。







なお、陸自には複数のレンジャーがある。代表的なのが、富士学校や第1空挺団で行われている「幹部レンジャー」や「空挺レンジャー」だ。
この2つのレンジャー教育は、陸上幕僚長が示す教育スケジュールに則って行われるため「課程教育」と位置づけられている。
その一方で、今回取材できたレンジャー教育のような「部隊レンジャー」は全国の師団や旅団、団で行なわれているものである。これらの教育はそれぞれの部隊長が示す教育となっているため「集合教育」という位置づけなのだ。
両者の何が異なるのかといえば、「課程教育」のレンジャーは全国規模で通用するスキルを身に着けるという側面がある。








たとえば「幹部レンジャー」であれば、全国で行われるレンジャー教育における「レンジャー教官」を養成するための教育であるため、全国一律の基準を富士学校や第1空挺団で学ぶのだ。
また「空挺レンジャー」とは、第1空挺団教育隊が行う課程教育で、日本全国に広く展開する可能性がある空挺団に所属する幹部と陸曹隊員にレンジャー教育を行う。
他方、「部隊レンジャー」とは、全国の師団や旅団などが、それぞれの地域的な特性を加味して教育内容を定めている。有名な所でいえば第12旅団の「山岳レンジャー」があるだろう。
これは長野県の松本駐屯地に所在する第13普通科連隊が担任した場合に名づけられる愛称だ。
また、長崎県の相浦駐屯地に所在する水陸機動団では「水陸両用レンジャー」という特色ある教育を行っており、今回取材できた富士教導団も「富士教導団レンジャー」として富士山界隈を舞台に様々な教育が行なわれた。
レンジャー教育の前半は基礎訓練と呼ばれる様々な訓練が行われる。







最も習得すべき技術がロープワークだ。
訓練開始式で渡されるロープ。これは富士教導団レンジャーの伝統で、ロープの結び方を学び、自身が身に着けるロープを信頼することで、初めてレンジャー訓練が行えるからだ。
それを裏付けるように、基礎訓練では体力調整運動などのロープが必要ない訓練も行われるが、登坂、リペリング、救助法、水路潜入などにおいてロープは多用される。
つまり、ロープを扱えない隊員は、レンジャー教育に参加することができないともいえるのだ。
その一方で、前述した体力調整運動などに付いていけない隊員も、この先に待ち構える行動訓練で動けなくなってしまうため、十分な基礎体力も必要となる。






ひと昔前のレンジャー教育であれば、今ではパワハラと認定されてしまうようなこともあったが、今のレンジャー教育はそういったパワハラまがいな事はほぼない。
その代わりに、しっかりとした技術と知識を身に着ける教育方針に転換しているのだ。
とはいえ、レンジャー教育がきつくないと言うのは違う。また、我慢していれば時間が解決するというのも違う。
今のレンジャー隊員に求められているのは、部隊に帰ったあとに、即戦力として行動できる隊員を養成することを主眼に教育が行われているのだ。
その背景には、日本全国で発生する自然災害に対応するという側面もある。
記憶に新しい能登半島地震では、数十キロの支援物資を背負い、道なき道を進む陸上自衛官の姿が報道された。
これは、レンジャー教育中の山地機動技術を転用した結果として達成できた支援で、こうした実戦で役に立つスキルを災害派遣で活用することができるのだ。
もちろん、レンジャー教育で教えることは実戦を想定した行動である。
あらゆる状況下においても、与えられた任務を達成するために必要なスキルと気力を学ぶのである。







Text & Photos:武若雅哉
この記事は月刊アームズマガジン2025年5月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。