2025/08/13
日本軍の主力国産軽機関銃を再現「S&T 九六式軽機関銃 電動ガン」
第二次世界大戦の銃器たち:LMG編
月刊アームズマガジン2025年4月号で特集された拳銃編に続いて1900~1940年代に活躍したライトマシンガンを再現したエアガンをピックアップ。名銃たちの歴史や特徴、魅力について迫る。
日本軍の主力国産軽機関銃
日本陸軍の主力軽機関銃であった九六式軽機関銃は1936年(皇紀2596年)に制式採用された。6.5mm口径で三八式歩兵銃と同じ弾薬を使用し、その後、昭和14年(皇紀2599年、1939年)に九六式軽機関銃を7.7mm化した九九式軽機関銃が制式採用されることになる。S&Tはこのモデルをフルメタルの電動ガンとして再現。ZB26同様、マガジンをレシーバー上部に差し込むユニークなフォルムを忠実に再現している。
諸外国の軽機関銃は日本人の体格には合わず、構えづらいという欠点があった。しかし、国産の九六式軽機関銃は日本人の体格にあわせてデザインされており、自然な射撃ポジションを取ることができる。バイポットからバレル、レシーバー類のパーツはすべて金属製のため、手にした際に軽機関銃として迫力のある重量感が体感できる。キャリングハンドルの持ち手部分やグリップ、ストックは木製のため、非常にリアルな外観に仕上げられている。バイポットもしっかりとした作りになっており、飾りではなく、実際に委託しての射撃が可能だ。






マガジンポジションは普段から慣れ親しんでいるAR15系と比較すると慣れるまでは動作が難しく感じてしまうが、これこそ大戦時の銃の魅力であり、その煩わしさも楽しんでもらいたい。コッキングハンドルはダミーだが可動するため、マガジンチェンジ時にわざわざコッキングハンドルを引いて実銃のロードアクションをイメージすることができる。日本陸軍の銃器を再現したエアガン、特に軽機関銃は少ないだけに待ち望んだユーザーも多いはずだ。S&Tの九六式軽機関銃はその期待を裏切らないリアルな出来映えを有している。







S&T
九六式軽機関銃 電動ガン
DATA
- 全長:1,030mm
- 重量:6,500g
- 装弾数:90発
- 価格:¥132,000
- お問い合わせ先:UFC
※記事中の価格表記は掲載時点でのものであり、特に記載のない限り税込みです。また、物価や製造コストの上昇、為替レートの変動により記事中に記載の仕様、価格は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
TEXT:風見れん/アームズマガジンウェブ編集部
撮影協力:ビレッジワン
この記事は月刊アームズマガジン2025年8月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。