2025/07/07
オールドモデルガンアーカイブ:1960年代を席巻した指ブローバックの世界【後編】
今ではガスブローバックや電動ブローバックが有名だが、金属モデルガン全盛期の1960年代に大人気だったのは「指ブローバック」。別名、ダブルアクション、指アクション、スライドアクション、タニオアクションなどとも呼ばれた。あらためて指ブローバックの名銃を振り返ってみよう。
インターナショナル・ガン・ショップ
HScモデル(1968)
1966年に手動式のリアル志向モデルガン、コルト・ポケットを発売したインターナショナル・ガン・ショップは、次のモデルを何にするか模索していた。そして選んだのがモーゼルHScだった。
このインターナショナル・ガン・ショップという会社はモデルガンの企画と販売を手がける会社で、設計と製造を行なっていたのは桜邦産業というところだった。そして1973年、この2社が合併して国際産業になる。ただその当時はまだ別々で、前作のコルト・ポケットの販売が芳しくなかったことから、インターナショナル・ガン・ショップは方針を転換して、リアル志向ではなく遊べるモデルガンを作ることにした。そして設計は、当時、中田商店を辞めて独立した六人部登さんが立ち上げた六研に依頼することにした。
1960年代末、スパイアクションが人気で、ミリタリー人気も盛り上がっていたことから、いくつかの候補の中から、まだモデルガン化されていない銃ということで、モーゼルHScが選ばれたという。HScならポケットに入るコンパクトサイズで、予算も低く抑えることができる。
六研への要求はシンプル。遊べるHScのモデルガンを作って欲しい、というもの。
六人部さんは、ルガーP-08の平行移動するトリガーから一変、テコを応用した回転系の指ブローバックメカニズムを採用した。これだと比較的小さな力でも作動させやすく、子供でも撃ちやすいモデルになる。
ただ、部品の精度がシビアで、1/100mmの精度が出ていないとトリガーが動かなかったという。製造を担当した桜邦産業では、中田のP-08同様、製造に手間取って発売が遅れた。それでも3カ月ほどですんだのは技術の進歩もあるのだろうが、ラッキーだったといえるだろう。発売が遅れることはよくあることだった。
インターナショナル・ガン・ショップのHScは同時期に発売されたMGCのH.S.cと人気を二分した。

DATA 主材質:亜鉛合金ダイキャスト、ABS樹脂(グリップ)
※表面を白・黄・金色などに着色し、銃口を閉塞していれば所持可。 |




MGC
モーゼルH.S.c スタンダードモデル(1968)
MGCも1968年にモーゼルH.S.cを発売した。これはまったくの偶然だったらしいが、考えてみれば指ブローバックのPPKが大人気で、スパイアクションも人気で、ミリタリー人気も高まっていた中、カッコ良い銃で、まだモデルガン化されていない銃となると、自ずと限られてくる。
MGCが凄いのは、常に新しいものにチャレンジしていたことだろう。H.S.cはシングル/ダブルアクションのオーソドックスな手動式のデラックスモデルと、指ブローバックのスタンダードモデルがあり、わずかな部品(スライドユニットとハンマーユニット)の交換で、お互いの仕様を入れ替えることができたのだ。
チラシの謳い文句は「1挺で2挺分楽しめる!」。これには多くのファンが驚かされた。正反対くらいに違う仕様なのにメカのコア部分は共通。そんなことが可能だとは。
かつて、設計を手がけられた小林太三さんにお話を伺ったところ、MGCではシングル/ダブルアクション仕様のデラックスモデルがメインで、指ブローバック仕様のスタンダードモデルはサブ的な位置づけだったという。しかも通常のモデルでは必要のないディスコネクターも装備されていて、開発中だった火薬を使うデトネーター方式ブローバックが完成したら、すぐに対応できるようになっていた。
そのため、指ブローバック機構はシングル/ダブルアクション仕様をベースに考えざるを得なかったようで、小林さんはトリガーによって直接動かすパーツであるダブルアクションハンマーを利用して、スライドを引っかけて後退させるメカを考案した。
ところが発売してみると指ブローバックも人気が高く、1971年の第一次モデルガン法規制で金属製ハンドガンのデトネーター方式ブローバックの発展が望めなくなった頃には逆転し、指ブローバックの方がメインとなっていた。おかげで1977年の第二次モデルガン法規制も生き残ることができた。
MGCのH.S.cも指ブローバックのイメージが強いモデルガンだった。

DATA 主材質:亜鉛合金ダイキャスト、ABS樹脂(グリップ)
|




※モデル名などは、基本的にはメーカー表記に準じていますが、メーカー自身の表記にも揺らぎがあるため、本稿ではその時に参考にした資料に従って表記し、あえて統一していません。
TEXT&PHOTO:くろがね ゆう
この記事は月刊アームズマガジン2025年8月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。