車・バイク

2024/07/15

群馬・上毛三山を舞台に競う国内最高峰の公道レース!「MONTRE 2024」Photo Shoot RALLY【アームズフォトグラフ】

 

 「アームズフォトグラフ」は筆者が撮影した写真を見ながらロケーションや設定、レタッチなど写真の色々なことについて語るコーナーだ。できる限り詳しく掘り下げていくので、ぜひとも写真を撮る際の参考にしていただけたら幸いだ。

 

 


 ラリーモントレー 
 

 2024年6月6~9日(競技日は8~9日)に群馬県安中市を中心として「ラリーモントレー(MONTRE 2024)」が開催された。

 今回は「2024年全日本ラリー選手権第5戦目」として旧碓氷峠SSをはじめ初の国道封鎖ラリーが行なわれ、某走り屋の作品で知られる開催地だったこともあり、発表時は話題になった。ちなみに、大会名「モントレー(Montre)」はラテン語で、フランス語のmont tres(3つの山)に由来する。これは群馬県で開催される全日本ラリーは赤城山、妙義山、榛名山の上毛三山を中心に展開されていることから、群馬県で開催される全日本ラリーは「モントレー」という名称で定着するようになったそうだ。

 なお、今回筆者はプレス(報道)ではなく個人として観戦している。クローズドなサーキットで行なわれるレースともまた異なるラリーモントレーの魅力を、観戦者目線でお伝えしたい。

 

65mm / F2.0 / 1/8000 / ISO 125
モントレーの由来となった上毛三山の一つであり日本三大奇景に数えられる妙義山をバックにラリーカーを撮影。開催地の風景と絡ませられるのがリエゾン区間撮影の魅力

 


 

 そもそもラリーとは? 

 

 本題に入る前にラリーについて簡潔に説明しよう。ラリーはコースに公道を使用するのが特徴で、複数の競技区間(スペシャルステージ:SS)を1台ずつタイムアタックし、合計タイムで勝敗を競うモータースポーツである。そして、1年を通して各地で行なわれたラウンドのポイントを合計しその年のチャンピオンを決めるのが、国内におけるラリー競技の最高峰「全日本ラリー」だ。

 

139mm / F8.0 / 1/500 / ISO 400
SSを走行するLUCK Jr RALLY TEAMのWRX STi。横からSS(シャッタースピード)を気持ち落とす程度で流し撮りしている

 

46mm / F10.0 / 1/1600 / ISO 1600
上の写真と同じ車が妙義山と宿場町をバックにリエゾン区間を走行する。撮る場所が違うと、同じ被写体でも違った表情を見せてくれる

 

 競技区間(以下SS)は大きく分けて舗装路(ターマック)無舗装路(グラベル)、これに加えて氷上(アイス)雪上(スノー)があり、これらの道をSSとして安全に使用するために一般の交通を遮断してレースが行なわれる。また、SSを繋ぐ移動区間(ロードセクション/リエゾン)は封鎖や警察による誘導などもなく、一般の交通法規を守って走行することになる。

 

 全日本ラリーでは世界自動車連盟(FIA)や日本自動車連盟(JAF)の定める車両規定に則って競技車両(以下ラリーカー)が製作され、排気量や改造範囲などの異なるJN1~JN6のクラス別にポイントを競い合うことになる。GT500/300のように形は市販車に似ていてもほぼパーツが交換されているようなものとは異なり、ラリーカーは基本的に市販車両をベースに改造される。改造には厳しい規定あり、特に車の心臓であるエンジンはほとんど改造されることはない。

 

173mm / F8.0 / 1/2500 / ISO 640
JAFのJP4規定に則ったJN-1に参戦するWRX S4。通常のS4と比べても(パット見は)大きく形状は変えられてない

 


 Day1 

 

 早朝にラリーの中心となるHQ・ラリーパーク・サービスパークが設けられた群馬県安中市・安中しんくみスポーツセンターに向かった。ラリーパークでは車両の展示や各種出店があり、サービスパークではラリーカーのメンテナンスや選手の休憩、作戦会議など、競技の邪魔にならない範囲であれば間近でプロ達の仕事が見られた。
※HQ=Head Quarters ラリー運営における本部

 

ラリーパークでは以前使用されていたラリーカーやメーカーのスポーツカー(今やGRとスバルのみだが)なども展示される。スバルでは現行WRX S4とコリン・マクレーの乗っていたSUBARU IMPREZA 555 WRC 98 サンレモラリー仕様が展示された

 

 サービスパーク(ラリーカーを整備する場所)は終日無料開放されており、早朝から賑わいを見せていた。プロならではのスピード感のあるメンテナンスを間近で見られるのもラリーの魅力だ。

 

169mm / F2.8 / 1/1000 / ISO 125
競技開始前の最後のチェック。競技が始まるとラリーカーの外装は汚れたり破損しがちなので、綺麗な状態で撮れるチャンスともいえる

 

70mm / F2.8 / 1/1600 / ISO 125
準備が完了し、開会式に向けて車両が移動し始める

 

70mm / F2.8 / 1/1600 / ISO 125

 

35mm / F1.8 / 1/8000 / ISO 125

 

 開会式を終えサービスパークから出発したラリーカー達は妙義山方面のSS1/2に向かったので、その間に今回SS内に唯一観戦ポイントが設けられた碓氷峠へと向かった。峠の湯からは廃線跡をひたすら登り、およそ1時間程度で観戦エリアへと到着。公式で案内されてないだけで有料観戦ポイントもあったと知り、後悔するのは後の話。

 

139mm / F2.8 / 1/3200 / ISO 125
開会式でラリーカーが順に出発するシーン。スバルのチームは群馬が本拠地なだけあり、応援にも熱がこもっている

 

35mm / F1.8 / 1/8000 / ISO 125

 

65mm / F2.0 / 1/8000 / ISO 125

 

 撮影ポイントは直前がカーブ、しかも山で見えないということもあって、目視でどこまで車両が近づいているのか分からない。そのため走行音でタイミングをはかって撮影することになるが、事前にピントをセットしておかないと、フォーカスが間に合わないほどのスピードで車両は過ぎ去っていく。
 ラリーカーにはGPSが搭載されてて今どこを走っているか見られるサイトもあるのだが、山の中ゆえ電波が弱く観客のアクセスも集中するのでまともに見ることはできない。

 

141mm / F8.0 / 1/800 / ISO 640
峠を走り抜けるラリーカー。この撮影ポイントは手前に木々があるだけでなくラインが影のため、AF(オートフォーカス)はほとんど手前にきてしまい、観戦にはいいが静止画の撮影には向かない

 

105mm / F4.0/ 1/320 / ISO 200
場所を少し移動して斜面から撮影。軟弱な地面とヒルの恐怖に怯えながらの撮影だったが、後ろから撮るには悪くないポイントだった

 

35mm / F6.3 / 1/500 / ISO 400
撮影中「ドンッ」と鈍い音が聞こえたと思ったら、車両がガードレールに衝突していた。この車両はレースに復帰できなかった

 

44mm / F8.0 / 1/1000 / ISO 3200
森の中を走る一枚。ラリーカーと木漏れ日を特に強調したい写真だったので全体的に露出を落としたあと▼にマスクを作成して露出とハイライトを少し上げた

 

 そんなこんなで苦労しながら撮影しつつも碓氷峠SSの一本目が終わったので、下山しキャンプの設営をしつつ2本目開始に備え待機した。前述の通りラリーカーが見られるのはSS区間だけではなく、SSやラリーパークへと向かう一般道でも見ることができる。以前のモントレーではSS区間のみの撮影だったので、今回はリエゾン区間の撮影をメインとした。

 

 碓氷峠に繋がる道は、江戸時代に整備され軽井沢へ峠越えの旅人で賑わった中山道の旧宿場町「坂本宿」があり、今なおかつての雰囲気を漂わせる町並みとなっている。そんな歴史ある風景と共にラリーカーを写した。

 

66mm / F1.8 / 1/8000 / ISO 125
坂本宿の趣ある町並みとラリーカーと。うしろにはこっそりとR32がついてきている

 

61mm / F8.0 / 1/1250 / ISO 1250
手前に前ボケ、奥は道が続いて集中線になっているので奥行き感が出ている。この時C-PLフィルターを使えば車の反射を抑えられたのに、持っていかなかったのをちょっと後悔

 

24mm / F5.0 / 1/1600 / ISO 400
裏妙義山を背景に撮影。もう少し引いて35や40mmぐらいで撮影しパースを穏やかにさせたほうがまとまりが良さそうだ

 

 SSを終え1日目最後のSSに向かうラリーカー達を見送った後、サービスパークに戻ってくるのが20:30以降なので、仲間と温泉&夕食タイムに。時間がなくて一回しか入浴できなかったが、キャンプ場利用客はチェックインしてからチェックアウト後まで何度でも入浴可能だ。

 

「峠の湯」休憩室からの眺め(裏妙義山ビュー)。見た目から想像できないほど、数多の登山者を挫折させてきた山だという

 

今回のサイトは、恐らく利用者が少なくなった公園をキャンプサイトに転用したタイプだ。明朝から行動するので、テントのみ張った

 

200mm / F2.8 / 1/8000 / ISO 125
夜間になるとボンネットに外付けのランプポッドが装着される

 

65mm / F2.0 / 1/320 / ISO 640
車両・チームによってランプポッドのデザインは様々。丸目のライトポッドはいかにもラリーらしいデザインだ

 

 夜のサービスパークに今日のセクションを終えたラリーカーが続々と帰還し、整備が始まる。この整備時間は厳格に管理(20分か45分のサービス時間)されており、サービスパークの出入り口にはタイムキーパーが設置されている。このFlexi ServiceBでは45分の修理時間が設けられ、時間内に整備点検を行ない明日のSSに向けて準備するのである。

 

18mm / F2.8 / 1/250 / ISO 5000
ジャッキアップして下部の作業をしていたので、超広角レンズであおってパースを効かせてみた。レース関係者の邪魔にならないように気を付けていれば、このくらいの距離感でも撮れる

 

65mm / F2.0 / 1/320 / ISO 160

 

65mm / F2.0 / 1/320 / ISO 1000
エンジンのメンテナンス…にみせかけてライトポッドを外している瞬間

 

22mm / F2.8 / 1/125 / ISO 1000

 


 Day2 

 

 キャンプの撤収作業もあるので朝5時に起床し撤収・出発。2日目は神流町方面でSSが行なわれるのでそちらへと車を走らせた。今日はリエゾン区間オンリーの撮影を行なうため、事前の下調べがものを言う。

 まずは山の中から、車1台通るのもやっとな山道を登るリエゾン区間で観戦。スマホの電波も通じないので、次にどこのチームの車両がどの位の時間でくるかも分からない中での撮影となる。

 

104mm / F4.0/ 1/1600 / ISO 400
山間部のリエゾン区間にて人里離れた神社を背景に日本らしい風景の中撮影。道中は「ここSSにしないの?」と思うほどの峠道だった

 

18mm / F2.8 / 1/125 / ISO 100
超広角で気持ち流して撮影することで、リエゾン区間でも躍動感がでてまるで競技中かのような写真に

 

 山中を抜けると所々に観戦や応援の方々がちらほらと見かけるようになる。SSだけではなく、このリエゾン区間での選手・チーム応援や撮影こそがラリーの醍醐味である。

 神流町では朝一のSSを終えたラリーカー達の給油が行なわれる。公道を使用して行なわれる競技なので、給油は沿道のガソリンスタンドで行なわれ、少し異質な光景だ。次のSSへと向かうものの、リエゾン区間が長いこともあり2回のみで安中しんくみスポーツセンターのサービスパークへと戻り、2本目の為に再びここまで戻ってくる。

 

82mm / F8.0 / 1/2000 / ISO 500
一般車をベースにしているので、普通のGSでの給油が可能。選手としても貴重な、車から降りての休憩時間だ

 

97mm / F8.0 / 1/2000 / ISO 400
日本では見ないシュコダ(チェコのメーカー。VWグループ傘下)のファビア R5。早朝に2本ほどSSを走るだけでこの汚れっぷりである

 

100mm / F4.5 / 1/1250 / ISO 100

 

 自治体が協力している競技のため、SS以外にもリエゾン区間として開催エリアのいたるところで応援・撮影することができるが、こういった場所での競技は地域住民すべてに周知させ理解を得ているわけでもない。リエゾン区間で観戦するときは、地域住民の生活を妨げないよう配慮が必要だ。

 

26mm / F11.0 / 1/640 / ISO 400
少しだけ湖畔沿いを走るので何とか湖と一緒に撮れないかと思い見つけたポイント。気持ち湖が写ってはいる

 

61mm / F9.0 / 1/2000 / ISO 500

 

 

30mm / F10.0 / 1/1250 / ISO 400

 

 ラリーモントレーは全日本ラリーと銘打たれているとおり、FIA世界ラリー選手権(WRC)を除けば国内最高峰のレースといえる。とはいえ、2日間の観客動員数は公式発表で6/8で5,500人、6/9で 6,500人にとどまった。

 運営や各チームも宣伝活動やコラボを行なっており、開催地は首都圏からのアクセスも比較的良好で、自治体の協力も得てはいるものの、それでもまだ充分に認知されていない、ということなのだろう。

 

総合1位チーム JN-1 Ahead Japan Racing Team シュコダ・ファビアR5 新井大輝/松尾俊亮組。なんと今回のモントレー全10SSのうち計9SSでトップを飾った

 

ラリーモントレー 総合2位チーム JN-1 Luck with ROOKIE Racing RALLY Team トヨタGRヤリス・ラリー2 勝田範彦/木村裕介組

 

 ちなみに今年度の全日本ラリーも残すところあと3戦

・7/5-7 2024 ARK ラリーカムイ(北海道)

・9/6-8 RALLY HOKKAIDO(北海道)

・10/18-20 M.C.S.C. ラリーハイランドマスターズ2024

 これに加えて11/21-24には世界ラリー競技の最高峰「FIA 世界ラリー選手権」の最終ラウンド、Rd.13が日本の愛知県で行なわれる。

 

 他にも地方選手権やメーカー主催、県シリーズなどなど実は国内でも多くのラリーが行なわれている。全日本ラリーではもう見ることがほぼ無くなってしまったが、今なおインプレッサ WRX STiとランサーエボリューションがしのぎを削る光景も見られる。

 

リエゾン区間でたまたま陸上自衛隊の移動と重なって、街中をラリーカーと陸自の高機動車が併走する不思議な光景となった

 

 

車で移動中、ふと後ろを見るとラリーカーが走っていることも

 

 ラリーはレースのためのサーキットで、レースのために作られた車両で競い合うSGTやフォーミュラーとは違い、ディーラーに行けば買えるような車をそのままカスタムべースに使用し、開催地の自治体の協力を得て公道で行なわれるモータースポーツだ。自動車レースの中では(物理的にも)泥臭さすら感じられるものの、日常のすぐ隣にあるのも魅力だ。
 もし少しでも興味をお持ちなら、ぜひ一度観戦してみることをおすすめしたい。

 

▼合わせて読みたい写真記事!▼

 

PHOTO&TEXT:出雲

 


 

 Arms MAGAZINE WEBでは気になるエアガン&サバゲー情報を毎日発信中!! 気になる方は公式X(Twitter)を要チェック♪

 

 

※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

Twitter

RELATED NEWS 関連記事

×
×