実銃

2023/04/30

【実銃】傑作ライフル、リー・エンフィールドの魅力を実射で確かめる

 

Lee-Enfield
No.1 Mark Ⅲ

.303 British

 

 

 第一次、第二次大戦において、大英帝国ならびに英連邦国軍の基幹歩兵銃として使われたリー・エンフィールド ボルトアクションライフル。軍用銃としての歴史はマウザー98よりも古い。半世紀以上にわたって軍用として使用され続けたのは、優れた部分も少なからずあったからだ。現在ではほとんど顧みられることがなくなったリー・エンフィールドに、改めてスポットを当ててその魅力を探ってみたい。

 

前編はこちら

 

リアロッキング


 リアロッキング法のメリットはロッキングラグ用のガイドレースウェイを必要としないため、スムーズな往復が得やすいことだ。原則としてエジェクションポート、マガジンカットのサイズを可能な限り小さくすることで、ボルトをサポートし同時にレシーバーの強度を保つ。リアロッキング法は古くからあり、珍しくはないのだが、デメリットもあって近年では廃れてしまった。現在、市場にあるボルトアクションライフルのほとんどは、ボルトのフロント部にロッキングラグを配したものだ。ロッキングラグが噛み合うレシーバーのリセス位置が前の方がハイプレッシャーに有利となる。

 

上方からの装填なのでエジェクションポート/ローデイングポートを大きくしなければならず、しかもリアロッキングなのでボルトの支えが不十分となる。そのためボルトヘッドを倒した時、レシーバー側面のガイドレールと組み合わされる。これがボルト往復時におけるアンチボルトボルトバインデイングだ。リー・エンフィールドの場合、この機構なしには円滑なボルト往復は不可能だ


 実際問題として、ファクトリーカートリッジを撃つ分にはリアロッキングでもなんら問題はない。参考までに発射時の状況を追ってみよう。ケースヘッドには強烈なプレシャー(トラスト)が掛かる。リアロッキングの場合、ロッキングラグに掛かるプレシャーを受けるレシーバーのリセスは後方にある。その間のレシーバーマテリアルは瞬間伸びることになる。たとえ短くとも伸びるのだが、その伸び率はマテリアルの種類、そして長さに関係してくる。レシーバーの強度確保はマストだが、重量増加を生むのでおのずと限界がある。伸びたレシーバーは瞬時に元の寸法に戻るのだが、その伸び、戻りのタイミングがキーとなる。伸びて、戻り切らないケース(薬莢)をピンチする格好となり、ボルトのオープンに抵抗がかかる。何回もケースをリローディングした場合、発射時におけるケースの復元力が徐々に鈍る。すなわち戻りのタイミングがずれてきて、ボルトのオープンに抵抗がかかる。これがリローダーに嫌がられる。特にリローダーが多い米国じゃホットロードもありでこの問題に拍車をかける。今日、リアロッキングは.22LR用として以外、センターファイヤー用として廃ってしまった理由はもちろんこれだけではない。ここで述べたことはリローダーの多い米国の背景から来たものだ。それについては別の機会に述べたいと思う。誤解のないように再度書くが、ファクトリーアモを撃ってる分にはリアロッキングラグでも全く問題がない。

 

セイフティレバーを手前に倒せばセイフティオンとなりセイフティレバー/ロッキングカムがコッキングピースのセイフティカット②に入りロックする。と同時にカムはコッキングピースを約1.2mm後方に移動させる。これでシアとの関係は遮断される。そしてセイフティキャッチがボルトボディのX部(次ページ右下写真参照)に入り、ボルトの回転をブロックする。ようするにオンとすればボルトハンドル操作も含めすべての機能が遮断される

 

 リーライフルはミリタリーライフルだ。当時、レシーバー上方からのカートリッジ装填は常套手段だった。当然、エジェクションポート/ローデイングポートは大きくならざるを得ない。となるとカートリッジの突き上げによるボルトバインディングは避けられない。リーはボルトボディを二分割とし、ボルトヘッドの回転、ボルトストップの機能、そしてレシーバー右側面のガイド機能を組み合わせることで、ボルト往復におけるアンチボルトバインディングを実現した。マウザー98の場合、エキストラクターがこの役目を兼ねている。マウザー以前に、方法でこそ異なるものの、このような有効なデザインが既に存在したことは評価できる。

 

ボルトのコッキング部分について説明しよう。ボルト開鎖時、コッキングピースのカムスタッドはbの位置にある。コッキングオンクロージン時、ボルトは回転、コッキングピースのカムスタッドはaとストレートの位置にある。トリガーを引けば、コッキングピースのカムスタッドはストレートにa位置に落ちる。ボルトをオープン時、コッキングピースのカムスタッドはa位置のカムでbの位置となる

 

 1,700万挺以上も製造されたリーライフル系アクションが、なぜ現代のスポーティングライフルに進化しなかったのだろうか? .303ブリティッシュは、現在主流のいわゆるモダンカートリッジと比較すればロープレッシャーカートリッジと位置付けられる。リーライフルの作動方式は、.303ブリティッシュを使う限りなんら問題はなかったのだが、よりハイプレッシャーのカートリッジには耐えられなかった。一言でいえば、“応用が利かなかった”というわけだ。マウザー98との違いはここにあったと言ってよいのではないかと思う。さらに言えば、リー・エンフィールドライフルのアクションは、マウザーアクションに比べてロックタイムが長かった。ごくわずかの違いではあるが、これはスポーティングライフルとしては嫌がられる要素だ。

 

ボルトをレシーバーから取り出すにはボルト後退位置でボルトヘッドを垂直とすれば後方に引き抜ける

 

ボルトロッキングラグはボルト後方に2個で、1個はボルトのガイドも兼ねる

 

ボルトヘッド。エキストラクタースプリングとして松葉状のリーフスプリングを採用したことが欠点の一つとされている。破損が多かったと聞く。それは分解時も含めてのことだという。それはシアスプリング兼マガジンキャッチスプリングにも言える。デザイン当時はコイルスプリングもなく松葉リーフスプリングしか選択がなかったのだろうが…それから半世紀後のインド製までリーフスプリングとしているのは不可解だ。​​​​​ストライカーはストライカースクリューで勝手に回転しないようになっている。ボルトヘッドはボディとスクリュー結合となっている。ここから分解しないとストライカーは外せない

 

分解には工具が必要だ。専用工具はE-bayで$20ぐらいで購入できるのだが、シンプルなので自分で作った。ボルトはこれらのパーツで構成されている

 

セイフティレバーとトリガー

 

 左側面に配したセイフティレバーは手前に倒してオンとなる。この時、レシーバー内部に突き出したセイフティチャッチの爪がボルトの溝に入り、ボルトをロックする。すなわちこの状態ではボルト操作はできない。またストライカーがレストポジションでもセイフティはオンとなり、この時もボルトをロックする。右利きならグリップを握ったまま親指でセイフティレバーがなんとか操作できる。三八式、九九式ならグリップから一旦手を離し、シュラウドを押しながら回さなければならない。要するに片手だけでは操作不可だ。
 トリガープルは約2.7kg、ツーステージ(2段引き)で、クリアな第一段と第二段がある。これはトリガーのシアと接する部分をカッタウェイでみれば容易に理解できる。

 

リー・エンフィールド No.1 Mark Ⅲ 1915年製(カッタウェイモデル)

 

左側面にそなえられたセイフティレバー、右利きならグリップを握ったままで操作できる。写真はストライカーコッキングポジションだ。ストライカーコッキングポジションでセイフティレバーオンとなった時、セイフティはボルトの回転をロック、コッキングピースをカムで若干後方に移動しシアとのエンゲージを断つ。不発の場合、コッキングピース(シュラウド、またはボルトスリーヴと呼ばれる箇所だが形状から見てコッキングピースでしかない)をつまみコッキングすることも可能だ。この方法はスプリングフィールドM1903系も同じだ。なんとなく古さを感じさせるところだ。但し、ケース破裂に対処したデザインとなると三八式,九九式が良い。とはいってもリー・エンフィールドで事故があったとは聞いていないので考えすぎと言われればそれまでだ

 

LOP

 

 いつもLOPとだけ書いている。たまにはちゃんと解説しよう。LOPとはLength of Pullの略で、トリガーからバットプレート後部までの寸法をいう。
 リー・エンフィールドのLOPは13-1/4”(337mm)となっている。これはヨーロッパのスタンダード寸法だ。普通に撃つなら筆者にはちょうどいい長さだ。速射を重要視するなら、ボルト操作に余裕を持たせるため若干短めの方がいい。

 

ノーズキャップ、アッパーバンドを外せばフロントハンドガードが外せる。ハンドガードは華奢で注意してはずさないと割れる。この辺の作りになると同じ時代の三八式、スプリングフィールドM1903あたりの方がよくできている。このインナーバンドなるパーツに注目だ

 

リアガードスクリュー、フロントガードスクリューを外せばストックが外せる

 

個体によっては簡単に行かないものもある。意外としっかりフィッテイングされていた。ストックが華奢なのでへんに力を入れると破損につながる

 

ストックからインナーバンドスクリュー&スプリングでインナーバンドにプレッシャーを与える。これがプレッシャーポイントだ。簡単に言ってしまえば、バレルの振動調整を行ない、これによって精度を上げるアイデアだ。こんな昔にこういうアイデアがあったのには驚く。今回、19発しか用意できなかったので、プレッシャーポイントのテストを行なうことはできなかった。リー・エンフィールドのコレクターとも話したのだが、スクリューやスプリングが紛失しているものが多いという

 

チャージャークリップによるカートリッジの装填

 

 チャージャークリップには5発は入る。マガジンキャパは10発なので2個の5発チャージャーを使って装填する。しかしチャージャークリップがなくともバラでも1発ずつ装填可能だ。マガジンは一応着脱式なので、マガジンごとの交換も可能だ。しかしそれよりもマガジンは外さず固定マガジンとして使い、チャージャークリップで装填した方が容易ではなかろうかと思う。装填したマガジンを何本も携帯すればマガジン自体の重量も加算され、総重量はバカにならない。但し、予備のマガジンを少なくとも1本は持つべきだ。というのは戦闘中にマガジン脱落による紛失も考えられる。マガジンなしでシングルショットで撃つことも可能だが、カートリッジ装填がスムーズにできない。

 

マガジンは着脱可能だが、本文でも触れたようにチャージャークリップを使った方が合理的だと思う

 

パテント図。1879年に米国で特許が認められた時のもの

 

サイト

 

 フロントサイトはプロテクター付きのブレードで、ポンチ/ハンマー、またはフロントサイト調整工具によるウインデージの調整が可能となっている。リアはUノッチ、戦闘射撃ポジションなら一番下にセットした状態が妥当だ。目盛り200以下で目分量で言えば100と200の中間だろう。サイト自体には200-2000ヤードまで目盛られている。有効射程は500ヤード、それ以上はエリア射撃に近いものだろう。感心したのは小刻みにリアサイトハイツアジャストメント(キャリアー)の調整が可能となっていることだ。視力があって優れた射撃人ならかなり正確な射撃が可能と見た。もっとも銃とアモの相性もあるのサイトだけで決められないことだが……。

 

このクラスのタンジェントリアサイトとしてはよくできている。2,000ヤードまで調整すると右のような具合になる。可動チークピースも付いていないので狙うのも大変だ

 

ノーズキャップ前面の円筒形の突き出しはバヨネット(銃剣)が入る。バヨネットラグ(着剣止め)との組み合わせでバヨネットを固定する

 

プレッシャーポイント

 

 一見、何の変哲もないミリタリーライフルに見えるがプレッシャーポイントなど今日でも話題になりそうなアイデアを100年以上前に既に歩兵銃に組み込んでいたのは驚きだ。多分にほとんどの読者も知らなかったに違いない。この部分に触れたリポートが出回っていないからだ。戦後、レミントン社がM40ボルトアクションライフルにプレッシャーポイントを組み込み、話題をさらった記憶がある。結局は“車輪の再発明”といえないこともない。先人は既にいろんなことを試みていたのだ。プレッシャーポイントについては前述の写真で説明している。

 

1発目が装填され、ストライカーコッキングポジションの状態。ボルトの開閉鎖角は約70°だ

 

トリガーを引く、トリガーの2個のバンプに注意。シアの下降でコッキングピースがリリースされ前進、プライマー撃発発射

 

 

エジェクターというパーツはない。名前がないのでこの部分に“カーブエジェクター”と勝手に命名した。ケース(薬莢)が引き出されたときこのカーブによってケースが左側面から押されエキストラクターを支点として捻られエジェクトされる。このような(カーブエジェクターのような)方式はリー・エンフィールド以外では見たことがない

 

実射

 

.303ブリティッシュ弾19発のみという心許ないテストとなった。


 今回、お恥ずかしいことに.303Britの手持ちがあったと記憶していたのだがほとんどなかった。あるにはあったがわずか19発、通販での入手も時間的にままならず…。

 

 

 と言うわけで19発だけでのテストとなった。実を言うとこの銃、最後に撃ったのがいつだったのか思い出せない。1990年にリポートしているので多分、この時、何発か撃ったのだろう。30年前ということか…。


 古い漬物になったようなノルマ製150grSPの銃口初速を計測したところ、2,640fpsだった。100ヤードでのインパクトはターゲットの中心狙って撃ち、狙い点から7”(180mm)下、左に3”(75mm)だった。インパクトに関してはミリタリーオリジナルの174grじゃないのでなんとも言えない。3発×3グループを撃った。写真のグルーピングは43mmだった。他のグループは56mm、73mmだったので43mmはどうやら偶然のようだ。九九式で使用する.303ブレットは買い込んであるんでリローディングと言いたいところだが、.303Britのリローディングダイを所持していない。九九式と違い、今後、頻繁に撃つ銃とは到底思えず、購入を見送った。10発そこらの射撃で実射してどうのというのは赤面の至りだが、撃ったアモが150grということもあり、リコイルもマイルドだった。スプリングフィールドM1903 .30-06のような鋭いリコイルではない。最近、よく撃つ九九式/スコープ付きと撃った感じはよく似ている。もっとも7.7×58mmも.30-06と比較すればマイルドなカートリッジだ。

 

3グループ撃って一番よかった43mmグループ


 リー・エンフィールドにスコープを装着して撃ちたいところだが、改造しなければスコープは付かない。そうするとコレクションとしての価値が下がる。九九式のように複数挺所持していれば改造もありだが、撃てるエンフィールドは手元にこれ1挺なんで止めておいた。
 

Kar98kとLee-Enfield No.1 Mark Ⅲ

 

Photo&Text:Gun Professionals テキサス支局

 

この記事は月刊ガンプロフェッショナルズ2020年5月号に掲載したものです。

 

※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

Twitter

RELATED NEWS 関連記事

×
×