2023年2月号

2025/07/23

コルト モデル1877 ライトニングリボルバー Part 3 ダブルアクションとシリンダーストップ

 

Text by Masami Tokoi 床井雅美  
Photos by Terushi Jimbo 神保照史

 

Gun Professionals 2023年2月号掲載

 

コルト モデル1877ライトニングリボルバー解説の3回目は、このリボルバーの核心部分であるダブルアクションとシリンダーストップについてだ。また雑誌掲載記事にあった間違いもここで修正したい。

 

*それぞれの画像をクリックするとその画像だけを全画面表示に切り替えることができます。画面からはみ出して全体を見ることができない場合に、この機能をご利用ください。

 

 このリボルバーのメカニズムの中でリポーターが注目するのは、ダブルアクションメカニズムとシリンダーを定位置に固定するシリンダーストップ部分だ。
 ライトニングリボルバーに組み込まれているダブルアクションは、ダブルアクションとシングルアクションの双方で使用できるコンベンショナルダブルアクションと呼ばれるものだ。
(GP Web Editor補足:Conventional Double Action “コンベンショナルダブルアクション”という言葉は実際にはほとんど使われていません。Traditional Double Action“トラディショナルダブルアクション”という方が通じやすいでしょう。しかし、一般的には “DA/SA”と表記する場合がほとんどです)

 

 ライトニングリボルバーは、トリガーを引いてハンマーを起こしダブルアクションで射撃することと、ハンマーを指で起こしてコックするシングルアクションの射撃が可能だ。いうまでもなくシングルアクションでの射撃の方が命中精度は向上する。一方ダブルアクションはとっさの反撃に有効な即応性を発揮する。

 

▲ライトニングリボルバーのハンマー、コッキングポジションとレストポジション

 

ライトニングのダブルアクションメカニズム

 現在流通しているダブルアクションのリボルバーのほとんどは、ハンマーに装備させたダブルアクションアクセルにトリガーを引っ掛けてハンマーを起こす方式をとっている。この方式は部品の製作や調整が容易で、しかもハンマーのコッキング作動を確実におこなえる。また、部品数を最小限にできる合理性も備えるものだ。そのため多くのメーカーがこの形式を採用し、その結果、現代の主流となっている。
 それに対し、ライトニングリボルバーに組み込まれたダブルアクション撃発メカニズムは、コルト社の最初のダブルアクション撃発メカニズムゆえ、黎明期の手探りの様子が見られ、現代のダブルアクション撃発メカニズムのように合理性に富んだものといえない。
 ライトニングリボルバーのダブルアクションのメカニズムは、トリガー後端にT型をしたバーが取り付けられており、その先端がハンマーに切られた溝と結合し作動させる。ハンマーに切られた溝にはノッチがあり、そのノッチにトリガーのT型バー先端の突き出した部分が入っている。文章の記述だけで読者の皆さんに理解してもらえる自信がない。そこでリポーターの文章とこのリポートに添付した写真や図面をつき合わせて読み進めてほしい。

 

▲ライトニングリボルバーのダブルアクションメカニズム構造図。トリガーとハンマーの関係のみを示す。
この図を見ただけではわからないと思うので、あとで改めて解説したい。

 

▲ライトニングリボルバーのハンマー。溝とラッチに注目。

 

▲トリガー、ハンマー、シアの関連。トリガーから後方に伸びたT型バーに注目していただきたい。T型バーは上から見るとT字型となっている。


 トリガーを引くとノッチに引っかかっているT型バーがハンマーを後方に押して回転させてコックする。ハンマーが起き切ると、T型バーがハンマーの溝のノッチから外れ、溝にすべる。するとハンマーは後方に押される力から解放されて前進して撃発が起きる。シングルアクションの場合は、指でハンマーを起こすと、ハンマーの下部にあるシアがハンマーをコック位置に保持される。ハンマーをコックする際にT型バーがトリガー後ろ端を引き上げて後退させ、トリガーを後退した位置に固定する。この状態でトリガーをごく短距離引くと、シア先端が降下し、ハンマーがリリースされて前進し撃発が起きる。

GP Web Editor 2025年7月補足:雑誌掲載時の画像では判りにくかったと思うので、ハンマーとT型バー、ノッチ、溝の関係を追記してみた。こうするとT型バーとノッチ、溝の関係が判りやすいだろう。T型バーがハンマーのノッチ部分を後ろに押すことでハンマーがコックされるが、フルコック状態になるとノッチからT型バーが外れて、ハンマーが回転前進する。その時、T型バーはハンマーの溝の部分にあり、ハンマーの前進に影響しない。

 

 部品数の増加は最小限度にとどめられているものの、問題はハンマーの正確な溝とノッチの加工に最大限の注意が必要になることで、部品(ハンマー)の製造に手間がかかり、生産性が悪いこと、そしてトリガー側のT型バーとの調整が極めて困難な点にあった。

 

 

RELATED ARTICLE 関連記事