週末から平日まで3日間に渡り開催された周年祭

2025年9月6日(土)~ 8日(月)の3日間にわたりつくばサバゲーランドで周年祭が開催された。今年でつくばサバゲーランドは開業から5周年を迎えた。2020年のグランドオープン時より盛況ぶりは衰えることなく、定例会は連日賑わいを見せている。
今回の周年祭は休日開催の分は満員御礼。平日開催の分であっても100名近い参加者が来場していた。特に休日に開催された6日(土)分の予約は27分で、7日(日)分は2時間で予約が満席となった。3日間の動員数は延べ586人。フィールドからは周年祭らしい記念品としてオリジナルデザインのタオルが全参加者へ配布された。昼休憩後の抽選会では商品券をはじめとした豪華景品が用意され、例を見ない盛り上がりとなった。
参加者全員が敵という通称バトルロワイヤル戦では最後まで生き残った参加者に電動ガンが贈られたことから、プレイヤーごとに様々な作戦を考えながら権利を奪い合った。また、出店ショップの数の多さにも驚かされた。3日間でトータル35店もの出店があり、タクトレフィールドはお買い得な商品で埋め尽くされていた。来年の周年祭はさらにパワーアップして企画しているとのこと。今から申し込みの争奪戦が楽しみでならない。
5周年記念してフィールドに贈られた祝い花。当日のお祭り気分のイベントを華やかに彩っていた
9月7日の参加者の中で見事1等の景品(商品券)をGETした参加者。他にも様々な景品がフィールドから用意され、抽選会は大いに盛り上がりを見せた
宝探しハンドガン戦では封筒がフィールド内のバリケードに無数に貼付され、ゲームを行いながら奪い合った。中にはBB弾引換券やHOLOSUN割引券、特賞でM14引換券などが同封されていた
地元の友人同士で参加したと話す参加者のツーショット。30度越えの猛暑であってもカッコいいコーディネートで一日を楽しむ姿が見られた
スタートダッシュでいいポジションを取ることができた参加者。モダナイズドカスタムAKでヒットを量産。やはりサバゲはスタートダッシュが優位であると再認識させられた
全身をマルチカム迷彩で身を包んだ参加者は30mほど先の敵と交戦中。スリングまで同じ柄を使用しており、コーディネートの参考になる
カップルで参加した参加者も多く見られた。サバゲーは男女関係なくエンジョイできる趣味であり、女性の参加者も多くのヒットを取っていた
自衛隊迷彩を着込んだ参加者はプローンで敵を狙撃中。服装とシチュエーションの色があった場所で戦うことは非常に有効な手段。側面から敵を一掃していた
P-90を構える参加者。私服でラフなスタイルだが、非常に涼しげで理にかなっている。迷彩服がドレスコードではないため、今度も気軽にサバゲを楽しんでもらいたい
最前線でバリケードの角から敵を狙撃する参加者。プレートキャリアの予備マガジンはほとんど抜かれていることから、相当多くの敵と交戦をしていることが伺える
CQBエリア内の敵と交戦する参加者は敵の位置を把握しており、ロックしている状態。少しだけ敵の体が見えたところを見事ワンショットでヒットしていた
CQBエリア内で近距離の敵と接敵した際に瞬時にハンドガンを抜いて見事ヒット。取り回しにくいイフルよりもハンドガンのほうが優位なシチュエーションも存在する
フィールド中央の土嚢が無造作に積まれたエリアで交戦する参加者。このエリアは激戦区で交戦距離も近くなりがち。敵に側面や背後を取られないように周囲の注意を怠らず交戦しよう
全身フル装備の参加者の姿も見られた。猛暑の中のイベントであるが、カッコいい装備を着ているだけでサバゲを気分から楽しむことができる
開幕ダッシュを決める参加者たち。スタート直後から前線を高い位置で維持して味方の上りを待つ、オーソドックスな作戦だがサバゲでは非常に有効であり、作戦は的中。黄色チームの分断に成功していた
お宝探しハンドガン戦での様子。通常のサバゲよりも交戦距離が短くなり、よりエキサイティングなゲーム展開になっていた。このゲームでは無数にばらまかれた封筒を奪い合い、中に景品が入っていた
当日は参加者が持ち寄ったフリーマーケットも行なわれていた。私もMWSのマガジンを2本で4,000円で購入することができ、大変お得に買い物することができた
TEXT&PHOTO:風見れん
開催場所:つくばサバゲーランド
住所:〒301-0857 茨城県龍ケ崎市泉町1498-1
電話:080-8066-8924
※電話でのお問い合わせは、営業日の朝8:30 ~ 17:00まで
Email:tsukusaba2019@gmail.com
X(旧Twitter):@Tsuku_saba
この記事は月刊アームズマガジン2025年11月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。