2025/07/27
大規模暴動が発生したLAのリアル
大規模暴動が発生したLAのリアル

6月14日に発生したLAでの大規模暴動。その翌日となる15日に現地入りした記者は、LAが平穏を取り戻しつつも、残り火が燻る様子を垣間見ることができた。その一端をご紹介しよう。
6月6日、カリフォルニア州のロサンゼルス(以下:LA)において、トランプ大統領による不法移民対策として、アメリカ政府の「移民関税捜査局(通称:ICE)による一斉摘発が行われた。
この一斉摘発を発端としてLAの中心部であるダウンタウンにおいて、大規模なデモ活動が開始された。
6月7日には事態は緊迫化し、抗議デモ参加者と当局間で衝突が発生し、催涙ガスやゴム弾、スポンジ弾などが発射されるなど、デモ活動は暴動へと繋がっていった。
このデモ活動を鎮圧するため、当局の治安部隊がダウンタウンに集結した。
集まった治安部隊の筆頭はロサンゼルス市警察(通称:LAPD)の警察官と、ロサンゼルス郡保安局(通称:LASDまたはLASO)の保安官だ。
LAPDはLAを管轄する警察組織だ。制服は黒を基調としており、日本の警察組織でいえば「各都道府県警察」に該当するといえる。







一方、同じ警察組織である「保安官(通称:SHERIFF)」も存在する。この保安官という身分制度は日本には存在しないため、理解するまでに時間が掛かるであろう。実際、アメリカ人でも警察官と保安官の違いについて明確に説明できる者は多くない。
一般的に、警察官は担当エリアの治安維持を主任務としており、地域のパトロールなどの防犯活動や、交通事故処理などを行うが、その範囲は限定されている。
他方、保安官も同じ任務を持っているが、担当する地域は警察よりも広域となるのが一般的だ。
両者は法執行機関として地域の治安を維持している仕事という意味では大きな違いはないが、決定的な違いは警察官と保安官の採用基準かもしれない。
両者ともに警察学校において法執行や警察活動について仕事に必要な知識を学ぶのだが、警察官が広く公募されているのに対して、保安官の95%以上は郡内の住民による直接選挙で選出されている点が大きく異なるだろう。通常の任期は4年間だが、変更される場合もある。
また、警察官の中には州の警察官、高速道路パトロール、一部には大学警察(セキュリティを含む)、病院警察なども含めて説明される場合もある。
これらの警察組織の他にも州の専門犯罪捜査官、更には連邦捜査官(FBI)なども組織化されているため、アメリカの警察組織を細かく説明しようとしたら一冊の本が出来上がるだろう。











そして、今回の騒ぎの中心となったのが「ICE」だ。正式には「米国移民関税執行局」と呼ばれ、国土安全保障省の傘下にある連邦法執行機関としての地位を持つ。
主な任務は、国家の安全保障と公共の安全を脅かす不法移民から合衆国を守るための組織だ。
アメリカ全土にオフィスが点在しており、あくまでも入国してきた不法移民に対応する。つまり、ICEは国境警備を行っておらず、その役割は「米国関税・国境警備局(CBP)」が担当となる。
ICEが持つ主要な業務は、国土安全保障捜査(HSI)と執行・強制退去業務(ERO)である。HSIが国際的な犯罪の撲滅を主要業務にする一方、EROは不法移民の逮捕・拘留・国外追放、強制退去を担当する。つまり、今回の騒動の全面に出てきているのはEROの職員ということになる。
こうした法執行機関が揃っても、デモ活動の規模が大きく、鎮圧できないとして、トランプ大統領は独自の権限でカリフォルニア州兵の派遣を決定した。
州兵とは、アメリカが保有する軍事組織で「ナショナル・ガード」とも呼ばれている。
平時には民間企業などで働く一方、必要とされれば州知事の指揮下で治安維持や災害派遣に招集される。また、有事となれば、大統領及び連邦政府の指揮下で活動するため、予備役の増強部隊としての側面も持つ。
この州兵約2,100名は6月10日までにLAに前進しており、警察や保安官などと共に治安維持にあたった。







実は、少数ではあるものの、米国関税・国境警備局(CBP)の職員も現場に進出していた。
そして最終的な手段として、現役の海兵隊員の派遣も決定された。派遣された部隊はカリフォルニア州にある29パームス基地に所属する海兵隊員で、手にはゴム弾などの低致死性武器ではなく、普段から使っているライフルが握られていた。
幸いにも、海兵隊が実力を行使する場面はほぼなかった。というのも、正規軍はあくまでも地方警察の補助として活動するため、主な法の執行者は警察や保安官となるからだ。
現地時間15日に到着した筆者だったが、ごく一部の抗議活動者を除くといつも通りのダウンタウンLAの姿がそこにはあった。現地で知り合った複数のメディア関係者に話を聞くと「お前はパーティに遅れた。」と次々と声を掛けられた。
街が平穏を取り戻すのは良いことだが、決して安くはない航空券や滞在費を考えると、複雑な心境になったのも事実であった。




Text & Photos:武若雅哉
この記事は月刊アームズマガジン2025年9月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。