2025/04/26
中東最大の軍事見本市「IDEX2025&NAVDEX2025」
IDEX2025&NAVDEX2025
中東最大の軍事見本市IDEX2025&NAVDEX2025が開催された。出展企業数が多く、かつ会場も広いことから、すべて見て回るには3日でも足りないほどの規模に圧倒されてしまう。軍事フォトジャーナリストの菊池雅之が現地取材を敢行!! 特筆すべき兵器を写真と文章でご紹介していこう。

アラブ首長国連邦の首都アブダビで、2025年2月17日から21日までの間、中東最大の軍事見本市である「IDEX2025&NAVDEX2025」が行われた。2年に一度の開催となっており、UAE大統領およびUAE軍最高司令官が主催する紛れもない国家行事だ。なお、「NAVDEX」は「IDEX」に付随するイベントとなっている。
会場となっているのは、見本市や国際会議用に作られた日本で言うところの「幕張メッセ」に当たるADNECセンターだ。陸上の広い敷地の他、海から続く入り江に面したマリーナエリアがある。そこには長い岸壁があり、中型艦艇ならば入港できる。そこに各国海軍艦艇を横付け、さらに屋内パビリオン用スペースを設け、ここをNAVDEX会場としている。
今回は、65カ国から1560社を超える企業が参加した。煌びやかに照らし出された各企業ブースでは、スーツ姿のセールスマンたちが、商談に忙しい。屋内外の展示スペースには、戦車から装甲車、そして小銃火器といった大小数々の兵器をはじめ、ミニマムなところでは“ネジ”1本までの幅広いラインナップが並ぶ。




今回の「IDEX」では、全体的に無人兵器の展示数が多かった。それも陸海空様々なフィールドで活動できる、多種多様なもの。地元UAEのEDGEグループは、会場中央でかなりの面積を確保し、多くの無人兵器を展示していた。これも時代の流れなのだろう。
スペースは小さかったもののウクライナのウクルスペッツエクスポート社が小型の自爆型ドローン等を展示し話題となっていた。今まさにウクライナはロシアの侵攻に立ち向かうため戦火を交えており、実戦のノウハウを持っているのがセールスポイントだ。事実毎日のようにロシア軍に対し成果を挙げており、その様子はSNS等で公開されている。「ロシアに対し、2000回の攻撃を成功させた」とキャッチコピーを掲げていたドローンもあった。
そして、ウクライナと戦うロシアも負けじと出展。ロステック社はロシア軍の主力戦車であるT-90MSを展示した。この戦車の元となったT-90は、1992年にロシア軍に採用されており、それを輸出用にアップデートしたのがT-90MSとなる。初期型のT-90MSは、2011年頃に完成したものであり、決して新装備ではないが、注目を集めた理由は、ロシアが3年にも渡るウクライナでの痛い教訓を反映した戦車だからだ。
ロシアは、ウクライナとの戦いで、179両のT-90を失った。その多くが攻撃型ドローンによる自爆を含めたウクライナの猛攻による損失だ。そこで自爆ドローンに対処すべく、砲塔上部をスクリーンで覆い直接車体に爆破の衝撃を受けない処置をした。接近する前に電波妨害等をしかける対ドローン電子戦システムも追加搭載されているという。また砲塔や車体側面等には、爆発反応装甲ERAパネルを増設。これにより敵のロケットが車体に命中する前に、ERAを爆破することで誘爆させることが出来る。そして、アップデートされた照準システムは、3㎞先の敵も識別できる。守りだけでなく攻撃もレベルアップを果たした。









KNDSフランス社は、ルクレール戦車の最新モデルXLRを持ち込んだ。これまでフランス国内で展示されたことはあるが、今回が中東での初公開となる。というのも、UAE陸軍では主力戦車としてルクレールを採用している。また同じく中東のヨルダンにおいても主力戦車だ。さらにカタールは中古のルクレールの購入を検討している。このように、需要が高い地域であるが故のセールスだ。そんな中で、UAEは、このXLRの配備を検討しており、フランスからわざわざ海を渡って持ってきた価値は十分にある。
このXLR最大の特徴は、スコーピオン戦闘情報システムだ。敵の捜索から攻撃までをAIがアシスト。また友軍戦車間でのネットワークだけでなく、タレス戦術無線システムやコマンドシステムと統合し、指揮所や各部隊とも繋がる。射撃管制システムも新しくなり、走行間の射撃精度も向上。砲塔に取り付けられた7.62mm機関銃は、遠隔操縦システムを採用した。
中国は、NRINCOをはじめとした兵器メーカーが無人機や小型車両など幅広く展示。その中には装輪式の自走155mmりゅう弾砲SH16Aがあった。2023年頃に完成し、中国陸軍で運用を開始した模様。これだけの巨大な砲ながら、2名で運用できるという。
実は、ウクライナ戦争以降、長距離まで砲弾を飛ばして、点ではなく面を制圧できるりゅう弾砲の需要が高まっている。それを受けて、中国同様に自走155mmりゅう弾砲を展示した企業はいくつもあった。



小銃火器についても、各社ご自慢の新製品から定番製品までいろいろと展示されており、中でもロシアのカラシニコフ社の軽機関銃RPL-20は、メディアも大きく取り上げていた。ベルト給弾のオープンボルト式全自動軽機関銃となっており、PK機関銃と小銃の間を埋めるコンセプトだ。2020年頃に初公開され、現在も運用試験を重ねている。
今回取材して感じたことは、やはり兵器は日々進化しているということ。それも世界のどこかで戦争があれば、そこで得たデータを素早く反映させ、新たな兵器を作っていき、需要ある所へと販売していく。
こうしたことから軍事産業は“死の商人”と呼ばれるわけである。
メディア等では、こうしたネガティブな面がクローズアップされてしまうが、この会場にあるものは、科学技術の先端を行く工業製品という一面でもある。世界の頭脳が作り上げた工業製品としてみると、これだけ一堂に介する機会は貴重であるとも言える

参加艦艇リスト バーレーン海軍アル・マナマ級コルベットP50「アル・ナマナ」 |
岸壁に面したADNECセンター・マリーナエリアでは、「NAVDEX2025」として、屋内及び屋外展示エリアが設けられていた。
観覧席を設けたエリアがあり、その前では、実際の小型舟艇を使ったデモンストレーションが連日繰り広げられた。消防艇による放水デモから軍や警察で使用される特殊舟艇による機動航行デモなどが行われていた。
目を引いたのは、地元UAEのアクスムマリーン社が製造している装甲特殊艇チェイサーだ。全長や排水量の違いによるバリエーションがある。中東地域は、テロリストによる小型船舶を使った襲撃事件や自爆テロが相次いでおり、こうした小型でスピードの速い特殊艇の需要が高い。そこで、アクスムマリーン社以外にも数社がいろいろな特殊舟艇を展示していた。


そして、大きな話題となったのが、「NAVDEX」会期中である2月19日にUAE海軍へと引き渡されたFalaj3級哨戒艦P163「アルタフ」だ。プロジェクトネームFalaj3として、2021年5月にアブダビ造船所ADSBがUAE海軍から受注し、約9億5千万ドルで4隻を建造することが決まった。その最初の1隻となったのが、2025年1月14日に進水した「アルタフ」だった。世界が注目する軍事見本市の中で就役すると言うのは、UAE海軍にとっても、企業にとっても、これ以上はない宣伝だ。
その「アルタフ」に横付けされていたFA-400級哨戒艇「ラブダン」であるが、なんと2024年11月に起工したばかり。「NAVDEX」に間に合わせるため、4か月あまりで建造するという驚くべきスピード。現状は進水したばかりで、就役はもう少し先になると言う。


Text & Photos:菊池雅之
この記事は月刊アームズマガジン2025年6月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。