その他

2024/09/26

【ナイフダイジェスト WEB版】07 REPORT:JKGナイフコンテスト2024 審査会レポート & JKGナイフショー告知

 

 こんにちは。「編集者&ライターときどき作家」の服部夏生と申します。
 肩書きそのままに、いろいろな仕事をさせていただいていますが、ホビージャパン社からは、主に刃物に関するムックや書籍を出させていただいております。
 そんなご縁もあり「刃物専門編集者」として、アームズウェブであれこれ紹介させていただこうと思います。

 

「JKGナイフコンテスト」審査会レポート

 

 今年も「JKGナイフコンテスト」の審査会が開催された。

 日本でナイフコンテストといえば真っ先に名前のあがるコンテストで、ここでの受賞をきっかけに世界で活躍するようになった作家も数多い。
 世間の注目度の違いこそあれ、業界内での位置付けは、芥川賞や直木賞のようなものだと僕は思っている。
 だから審査するとなると、結構、責任を感じるのである。

 

審査会、白熱しました。大賞は近年稀に見る接戦でした

 

 39回目となる今回は、昨年とほぼ同数の38点の応募作が集まった。
 そのいずれもが、良作だった。

 

 応募作は、10月19日(土)と20日(日)、東京・銀座の時事通信ホールで開催される「JKGナイフショー」で展示される。

 

 受賞作もその際に発表される予定だ。

 

 ちなみに応募作は コンテストの「特設ページ」では応募作が閲覧できるようになっている。

 

 特設ページをご覧いただいて各受賞作を予想、ナイフショーで答え合わせしつつ応募作を愛でるのが、超おすすめの楽しみ方である。

 

「JKGナイフショー」は、2024年10月19日(土)と20日(日)、東京・銀座にある時事通信ホール(東京都中央区銀座5丁目15-8 時事通信ビル 2F)で開催される。時間は19日が11時30分~17時(JKGメンバーは11時から入場可)、20日が11時30分~16時。入場無料。


 ここでは、今回の審査員たちのコメントをご紹介しようと思う。

 

 掲載は伺った順、敬称略である。


審査員の総評コメント一覧


鈴木康友(JKG会長・審査委員長)
 今年も力作が集まりました。年齢層が幅広いところが、ナイフメイキングが年に関係なく長く楽しめることを物語っているようで嬉しかったです。使ってみたくなる作品も数多くありました。手にとって仔細に観察すると、ブレードの立ち上がりや角の取り方などの細かな差異が見えてきます。活躍している作家さんたちの作品をショーなどで手にとって見ることが、よりクオリティの高い作品へと繋がると思います。どうぞ皆さん、これからもメイキングを楽しんでください。


相田義人(JKG顧問・審査副委員長)
 素晴らしい作品が揃い、私自身も触発されるところの多い審査会となりました。ナイフデザインの核は「バランスの良さ」に尽きると思います。使いやすさを追求することが見た目の良さにつながってくる。そこを意識することでデザインが洗練され、技術も高まっていくはずです。また、ナイフは危険な道具でもあります。普通に扱えば安全に使える作品にすることが、作り手が最低限守るべきルール。その矜持を持ってナイフメイキングを続けていただければと願っています。


井上 武(JKG理事)
 今年も良作が多くて、選考には苦労しました。個人的には、近年はやや下火になっていた感のあるアートナイフの力作が数多くそろったことが、ひときわ喜ばしく感じました。ナイフには「基本のデザイン」というものがあると思います。ラブレスはじめ、それらを確立させたオリジナルともいうべき過去の名作を見ることで、作品にも大きな影響が出てくるはずです。往年の名作をお見せできるような機会を作れるように、私も心がけてたいと考えています。


横山哲夫(JKG理事)
 率直に言わせていただくと、今年は少々おとなしい印象でした。全体的にデザインや技術のレベルは上がってきていると感じます。でも「とんでもないぞ!!」と驚かされるようなナイフがなかったかもしれません。とは言え、心に留まる作品も多かった。中でも大賞受賞作は素晴らしかったし、オリジナリティのあるアイデアで楽しませてくれる作品もありました。ナイフ作家として、皆さんとナイフメイキングの世界をもっと盛り上げていきたいという思いを新たにしました。


圷 正史(ナイフレポーター)
 毎回、受賞作を選ぶのに苦労します。これは良いところなのですが、このコンテストにはあらゆるクオリティのナイフが集まります。プロの中でも上手な方から、初めてつくった方の作品までが揃うので、審査する際は、技術的水準ではない部分も考慮する必要があります。それを踏まえた上で今回も順当な作品が受賞したと思います。私設している「レポーター&エディター賞」も候補作が多い上、それぞれジャンルの違うモデルだったので、決めるのに苦労しました(笑)。


中根祥文(JKG理事)
 力作が揃っていました。大賞受賞作をはじめ、心に残る作品も数多かったように思います。ナイフメイキングは、自分が思い描いた通りにはできあがらないことが多いものです。繊細なロック機構などに挑戦する場合は特に。ですが、ナイフとしての機能、安全性を第一に考えて、初めて手にする人でも安心して扱えるような作品を諦めることなく作っていただければ、と思います。私もナイフ作家としての挑戦を続けていきます。ぜひ皆でメイキングを楽しんでいきましょう。


山本 徹(JKG会員)
 今回も若手、あるいは始めてまもない方々が応募してくださったことが嬉しいですね。しかも彼らの中から各賞を競うような作品も出てきていますから、カスタムナイフの世界にとって希望を感じさせる思いをさせていただきました。フォールディングナイフも力作が多かったですね。フォールダー作家として、厳しい目で見てしまいがちですが(笑)、大前提として複雑な機構に挑戦して、さらに美しさも追求した作品を拝見できることは嬉しいし、頼もしくも感じています。


相田東紀(JKG事務局)
 今年も例年並みの数の応募をいただけたことに感謝しています。毎年送ってくださる方々の作品のクオリティが、前年に比べて格段に高くなっているのを拝見すると、コンテストを続けてきて良かったな、と個人的にも嬉しくなります。今回は高精度な機械加工で製作された作品が出てきたことも印象的でした。手仕事を貫く。あるいはテクノロジーを駆使する。さまざまな製法がありますが「いいナイフ」に結実するのであれば、いずれでも良いのでは、と感じさせられました。


服部夏生(刃物専門編集者)
 今回の大賞は近年稀に見る大接戦でした。逆に言えば、昨年に比べて「飛び抜けた」作品がなかったとも言えるでしょう。ただし個々の作品は、クオリティの高さやアイデアの新鮮さ、といった魅力が必ず存在していて、掛け値なしにどれも見応えがありました。「変化」を一つの大きな評価軸にして見させていただいた。オリジナルをどうアレンジしたのか。前作に比べてどう進化させたのか。それらにフォーカスしながら拝見させていただくのは、まさに至福の時間でした。

 

枠数の関係で賞をお出しすることが叶わなかった作品も多かったです


And more


 過去3年の大賞受賞者のインタビューは以下の通りである。
 興味を持たれた方は、ぜひお目通しいただければ幸いである。


【ナイフダイジェスト WEB版】03 INTERVIEW:伊藤飛翔(’23JKG大賞受賞者)

 

【ナイフダイジェスト WEB版】04 INTERVIEW:鈴木伸明(’21JKG大賞受賞者)


【ナイフダイジェスト WEB版】06 INTERVIEW:靍田雅彦(’22JKG大賞受賞者)

 

審査会もナイフショーも銀座で開催されます

 

 今回のインタビューは以下にも掲載している。
刃物専門編集者の憂鬱 その24「JKGナイフコンテスト2024 審査会速報」
 こちらも併せてお目通しいただければ幸いである。
 

*ナイフはルールを守って安全に使用しましょう。

 

TEXT:服部夏生

 

※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

Twitter

RELATED NEWS 関連記事

×
×