2024/03/24
「標準レンズの帝王」と呼ばれるオールドレンズで撮影!Photo Shoot Oldlens 【アームズフォトグラフ】
「アームズフォトグラフ」は筆者が撮影した写真についてロケーションや設定、レタッチなど写真全般について色々語るコーナーだ。できる限り詳しく語っていこうと思っているので、ぜひとも写真を撮る際の参考にしていただけたら幸いだ。
今回のテーマは「オールドレンズ」だ。
「標準レンズの帝王 」で撮る
ここで使用したオールドレンズは「標準レンズの帝王」と呼ばれる『CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4(以下Planar)』だ。Planarの中でも東ドイツ製の「AEJ型」と日本製の「MMJ型」といった型があり、筆者が使用しているのは「MMJ型」になる。
一番長く所有しているオールドレンズであり、メインレンズの一角として使用しているレンズだ。今回はそんなPlanarもといオールドレンズについて少し語っていこうと思う。
※オールドレンズという性質上exifに絞り値のデータが書き込まれないため、状況とSS・ISOから割り出したおおよそのF値で記載しています。また、焦点距離は50mm固定なので記載していません
▼合わせて読みたい写真記事!▼
オールドレンズ / Planarとは
まず先ほどから言っている「オールドレンズとは?」についてだが、簡潔に言うとフィルムカメラ時代に使われていたレンズのことを指すことが多い(厳密には70年代以前の物を指すこともある)。
そして今回紹介する『CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ』は1985年発売の京セラ傘下のヤシカが製造したレンズだ。
ちなみに先ほどから呼んでいるPlanarという名称だが、これはレンズの名称ではなくCarl Zeissが開発したレンズ構成の名前になる(カメラ・レンズメーカーHPにかかれる○群〇枚といったアレだ)。
レンズ構成が前後対象のダブルガウス型であり、昔の設計にしては空気面が大きいなど云々と書くと長くなるので興味がある人は「プラナー」「ダブルガウス」とかで調べてほしい。
その次に書かれている「T*」はレンズに施されてる多層膜のコーティングのことだ。この辺りも歴史があるので興味あったら検索してほしい。
※Carl Zeiss = ドイツの光学機器メーカー。カメラのレンズだけでなく双眼鏡や望遠鏡、医療・工業用光学機器にプラネタリウム投影機、さらに軍事用途では艦砲用光学測量機、潜望鏡、各種照準器といった光学機器も製造している。メーカーの方向性としては、日本の場合ニコンと似ている。
Carl Zeiss Planarの魅力
さて、ここからはPlanarレンズ自体の魅力に話を進めていこう。
せっかくなので外装から。1980年代のレンズということもあり、50/1.4という性能ながらかなりコンパクト、そして後玉側に絞り・前玉側にフォーカスリングスイッチ類は無しのオールドレンズらしいデザインだ。
もちろんAFなどはなくマニュアルフォーカスだが、フォーカスリングのトルクが滑らかでガタもない。現代のAFがメインのレンズでは中々味わえないスムーズなトルク感で回すことができ心地いい。
映りとしては設計したCarl Zeiss製レンズ自体の特徴として感覚的な評価だと発色とコントラストの良さや空気感、数値的なところだと完全補正型と像面の平坦性が高い(絞り開放から使えて画面全域の解像が均一)。それらをしっかり受け継いだCarl Zeissらしい正統派なレンズがPlanar…と言われても「???」となるだろう。
レンズは数値と評判と感覚で語ったところで分かりにくいので、実際の映りを見て「こんな写り方になるレンズなんだ」と思ってもらえたら幸いだ。
Planarの写りは古いレンズらしく開放は柔らかく淡い色の描写とは一線を画す。
ピントが合った位置はしっかりと芯がある繊細な描写をし、色表現とコントラストが高くコッテリとした映りに近いが意外としっとりしたラチェードの描写で、感覚的な表現になってしまうが「湿度の高い写り」「空気まで写す」という言葉がピッタリだ。
そしてオールドレンズらしく、絞るとキレのあるシャープな描写になってしまうのでオールドレンズらしさを味わうなら開放だが、絞って現代レンズと遜色がない描写も味わえる二面性も持つ。
とはいえ欠点がないわけでもない。
Carl Zeissの優れたレンズ設計とコーティングがあれど、やはり古いレンズ。斜めから強い光が入ると強い筋のような、オールドレンズらしいフレアというには説明がつかないほど強いフレアが発生する。そして被写体に強い光が当たっているとエッジに強いパープルフリンジが発生するのも特徴だ。
ただ、どちらも撮り方や後処理でどうにかなるレベルであったり、レンズの癖と思うとそこまで苦ではない。
なぜオールドレンズを使うのか
さて、ここまで話してきてこの疑問を抱いている人も多いと思われるのが「なぜ古いレンズを使うのか?」だ。見た目がいいだけなら巷にあるオールドレンズらしい見た目の最新レンズも出ている。
先ほど話したとおり、SSやISOはカメラ側で自動にできても絞りと手動フォーカスはマニュアルのみ、映りに均一性はなくフレアも出やすい。極めつけは生産は終わりメーカー修理などはなく、それなのに経年劣化による故障が付きまとう。
そんなレンズをなぜ使うのか? 第一に「撮る過程が楽しい」からである。
カメラを構えてレンズ側で絞りとフォーカスを調整し、よりフィルムらしさを味わうならカメラ側のダイヤルでSSを操作しISOは固定で撮る。今時AT車でなくMT車をわざわざ運転する気持ちに近い。
滑らかなフォーカスリングやクリック感と実際に動いている感触のある絞りリングの操作も撮る楽しさに一役買っている。
次に「映り」だ。
趣味で使うレンズなので映りが好みというポイントはレンズ選びにおける最も優先される事項だ。現代レンズでは味わえない描写は一度触ったら癖になる人は癖になるだろう。優等生じゃなく、癖のある描写でしか味わえない写真がある。
ちょっとしたポイントで、現代の主流となる非球面レンズが使われてないのでタマネギボケと呼ばれる現象が起こらず、丸ボケが綺麗なことが多い(現代でも高級なレンズはより精密な加工技術によって発生しないレンズはある)。
またマニュアルフォーカスなためピントが少し前後にずれた写真が撮れる時もあるが、ピントが少し被写体からずれた写真もなぜか場の雰囲気を感じられていい写真になる。
最後の理由が「ロマン」だ。
往年の銘玉と呼ばれたレンズを扱う高揚感や、憧れの写真家が実際に使っていたレンズを使って撮るときは何事にも代えがたい楽しさがある。
また、そのレンズの歴史を思い馳せながら撮るのも一興だ(東西に分かれ別々の道を歩んだ東側のCarlZeissことCarlZeiss jena製レンズや、今は亡きZUIKOやASAHIなどのロゴが入ったメーカーのレンズなど)。
実は『標準レンズの帝王』という二つ名の初出は広告のキャッチコピーであったが、このレンズの性能はキャッチコピーに恥じない性能を秘めている。
オールドレンズという物の性質上、新品は存在せず中古品しか存在しないので、筆者から軽率に購入を薦めることはできない。このレンズの写りを見てオールドレンズに魅かれた方は、個人売買のサイトではなく、古いレンズを取り扱うカメラ・レンズショップや「世界の中古カメラ市」といった場所に赴いて、実物を見てから購入することをお薦めする。
ぜひオールドレンズを使ってみて、その魅力に気づいていただければ幸いだ。
▼合わせて読みたい写真記事!▼
PHOTO&TEXT:出雲
Arms MAGAZINE WEBでは気になるエアガン&サバゲー情報を毎日発信中!! 気になる方は公式X(Twitter)を要チェック♪
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。