2023/05/22
エアガン×車でカッコいい写真を撮る~Mk18 Mod.1~【アームズフォトグラフ Photo Shoot Vol.1】
今月から開始する「アームズフォトグラフ」は筆者が撮影した写真についてロケーションや設定、レタッチなどのやり方について色々語るコーナーだ。できる限り詳しく解説していこうと思っているので、ぜひとも写真を撮る際の参考にもしてもらえたら幸いだ。
今回の被写体は「Mk18 Mod.1」。現用M4の中ではM4A1、URG-Iなどと並ぶ王道なモデルでサバイバルゲーマーからの人気も高い。この銃を被写体として、夕方の時間帯に車と一緒に撮影した。

焦点距離に中望遠をチョイス。若干の圧縮感がありながらもその中にわずかな広さを感じる85mmだ。被写界深度を浅くし銃を目立たせるとともにボケによる奥行と、車のディテールをぼかしてボディの美しさをだしている。
レタッチではわずかに暖色に振った後、青系統をシアン寄りに。銃自体のコントラストは低くして分かりやすく、車はコントラストを上げ黒色とシャドウを強くした
撮影情報
- 被写体 :Mk18 Mod.1
- ロケーション:駐車場
- 時間帯 :夕方~夜
- 使用機材 :フルサイズミラーレス一眼
(35mm,85mm単焦点)
Parts Close-up Photo
今回撮影したMk18のセットアップはシンプルにまとめている。早速各パーツをクローズアップした写真を見ていこう。

Daniel Defence Mk18 RISⅡ 9.5inch
この明るすぎず暗すぎない絶妙な煤竹色が特徴的でカッコよく、4面レールというのも軍用銃らしくポイントが高い。
ハンドガードのカラーリングを活かすために色味は手を加えず、そのまま出力した

MAGPUL RVG Rail Vertical Grip
サバゲーマーやガンマニアだけではなく、リアル系FPSゲーム等をプレイする方々も名前は知らないけど見たことあるという方も多いだろう。横から見た時のバランスと持ちやすさからこれを選択。
写真は半逆光で影を手前に落とすことにより質感を上げ、ディテールも強調した

Eotech EXP-3.0
こちらも見たことのある人は多いのではなかろうか? 個人的には銃の光学サイトと言えばやはりEOTECHだ。少し光沢のあるタンカラーなので、光が当たるといい感じに目立つ。
手元にある銃を見るようなイメージの構図にした

Magpul ラダープロテクター
4面20mmレールだとやはり握りこむときにレールの角や段差が痛い、そんな時に役立つのがこれである。実用的なだけじゃなく、見映え的にも単調な黒いレールのアクセントになっている。
この写真も半逆光で手前に影を落として質感を上げた
MAIN PHOTO
黒×黒(+タン)
同系色のシチュエーションで銃を撮る
今回の撮影は、車×銃のスタイルを主に撮影した。Mk18となるとやはり現行の軍用小銃として有名なので、もう少しミリタリーチックな場所で撮影した方が似合うと思ったが、サプレッサーがなく、スリングがブラックマルチカムなのも相まって民間ライフルらしさを醸し出したことにより、ここでの撮影も悪くはないと考えた。
車は黒、トイガンもメインの色は黒、その中に装着パーツのタンカラーと、RISⅡ独特の黒に近い茶色がトイガンを強調させ目立たせるとともに、いいアクセントになっている。

タイヤのホイールが正面を向く構図での撮影、ホイールの切削光輝加工が少し目立ちすぎてしまっている気がする。
寒色側を若干シアンに振ることで無機質な冷たい雰囲気は出しながらも、寒色の主張は激しくなく落ち着いた画にしている

今回の写真で唯一、時間帯をずらして撮影した。車外は完全に暗くし、内装と銃しか描写されていない状態にした。
背景はコントラスト強めだが、銃はコントラストをわずかに弱めて異物感を出し強調させた
夕焼けと反射
ロケーションと撮影時間を活かす
ロケーションは夕方の駐車場。写真に大きく印象をつけられる夕方ではあるが、今回写真の多くは直射日光を避けている。昼間のような明るさは維持しつつ、車のボディを一番美しく見せられる状態だ。そして上からの光が少なめなのでコントラストが強くなりにくく銃をしっかりと写せる。もちろん私有地内で、外部からの視界が気にならない場所で撮影を行なった。

最も夕方の写真らしい1枚だ。手前にドアとピラー、座席の上に銃、奥は暗く落として奥行を表現し、銃は横日が差し込み照らし出されることでハイライトとして強調されている。夕方のコントラストを生かした画だ。
ちなみに元写真はコントラストが強すぎたため、少しシャドウとハイライトを調整した
Adobe Lightroom Classic
撮影後の調整
レタッチはどの写真もシャドウをわずかに上げて露出を微調整しただけとシンプルだ。色味に関しても夕方とはいえ日陰ゆえに色温度が高かったため、わずかに暖色寄りに持っていった後、少し彩度を下げたくらいである。
これによって全体的な青さと冷たさをなくし、夕方らしい光はなくとも夕方らしさを演出した。

助手席側ドアを開けて銃を立てかけた写真だ。地面の白色が目立ち、少し銃の印象が弱くなってしまった。銃が黒ではなくタンカラーだったらもう少し違う印象になっていたかもしれない。
なのでレタッチは、銃と車内のシャドウは持ち上げつつ、ボディの黒は黒として締めた。また、白が強すぎた背景もハイライトを下げて少し大人しくさせている
さて、今回より開始した「アームズフォトグラフ」はいかがだっただろうか。初回ということもあり、知名度の高い銃かつシンプルな写真をチョイスした。トイガンとしてはそのうち、LEやPMCが使用しそうなトイガン&セットアップで同じようなロケーションでの撮影を試みたい。
また、今後はトイガンだけではなく別ジャンルの写真についても掲載していく予定なのでぜひともチェックしてほしい。
本記事は月に一度を目安に更新していく予定だ。筆者も写真の腕を磨いていくつもりなので、次回以降を楽しみにしていただきたい。
PHOTO&TEXT:出雲
Arms MAGAZINE WEBでは気になるエアガン&サバゲー情報を毎日発信中!! 気になる方は公式Twitterを要チェック♪
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。