2024/01/04
【実銃】SAIGA-12の元となった名銃AKの歴史とSAIGAのメカニズムを解説【Part2】
SAIGA-12 Custom
カラシニコフライフルをベースにしたセミオートマチックショットガンSAIGA は、AR 系ショットガンより大幅にスリムで軽量という魅力がある。確実な作動を実現させるには、手を加える必要があるが、それに成功すれば最高のパフォーマンスを発揮する。SAIGA は高いポテンシャルを秘めているのだ。
AK
簡潔ではあるがAKの歴史を追ってみたい。
第2次世界大戦末期の1943年にソ連に侵攻して敗退したドイツ国防軍から鹵獲されたのが、世界初の実用化されたアサルトライフルとされるStG-44/Sturmgewehr 44(またはMP43/44)だった。
SMG(サブマシンガン)と歩兵ライフルの中間に位置する新種のミッドレンジインファントリーライフルであり、それを現実的なものにしたのが、同様にピストル弾とライフル弾の中間に位置する新型弾の存在だった。後にインターミディエイトカートリッジ(中間弾)と俗称されるカテゴリーの出発点となる7.92×33mmクルツ(Kruz)弾がそれであった。
当時各国のボルトアクションの歩兵銃に用いられたカートリッジより、威力を引き下げ弾自体の全長を縮小・軽量化し、弾薬性能を現実的な戦闘距離に限定する事により、携行できる弾数を増やし、撃ちやすく、フルオート射撃でも安定した制御が可能となった。
30連ボックスマガジンでリロードも容易、ライフル弾をセミ/フル切替式で撃ち続けられる継戦能力の高さは驚異的なものがあり、まさに今見るアサルトライフルそのものだった。
ガス作動方式と回転式ボルトを採用し、生産性を高めるプレス加工技術を駆使した全体構造と合理的な設計された新発想の歩兵ライフルは、ソビエトの技術者たちを大いに刺激し、彼らは当時の主力歩兵ライフルのモシンナガンとSMGのPPSh-41、PPS-43を置き換える次世代の歩兵ライフルのあるべき姿を模索し始めた。
先んじてソビエトは、ドイツの新型弾に対抗する7.62mm×39弾を完成させていた。戦車部隊のメカニックを担当し、戦闘中に負傷したミハエル・カラシニコフ(Mikhail Kalashnikov)は入院中にドイツ軍の新型自動小火器に圧倒される自軍の非力さを痛感し、療養中から既にスケッチを描いて新型SMGの設計に取り組んだとされる。
カラシニコフのSMGは採用されることはなかったが、これがきっかけで設計局に抜擢された。1943年に完成した新型7.62mm弾を提供されたカラシニコフは、ロングストロークガスピストンにより回転式ボルトを取り入れた新型銃の研究を進めるが、1945年に採用されたのは、セルゲイ・シモノフのSKSカービンだった。内蔵型10連マガジンで装弾数は限られ、フルオート機能を持たず、旧来の歩兵ライフルの範疇から大きく進化したものではなかった。
翌年に新たな新型銃の採用試験が開始され、カラシニコフは30連ボックスマガジンを使用する、よりStG44の近いモデルを開発し改良を重ねた。最終的により構造をシンプル化させ信頼性を増した試作型を1947年に完成させ、AK(Avtomat Kalashnikova)47として1949年にソ連軍により採用が決定する。
ちなみに事実にない脚色や演出はそれなりに含まれているだろうが、この辺の開発物語は昨年『AK-47最強の銃 誕生の秘密』(Kalashnikov)という題名でロシアで映画化されている。
量産化に際して本来予定したシートメタルを加工したレシーバー製造が難航し、切削加工で1951年から量産を開始。59年にはこの問題をクリアし本来求めたプレス製レシーバーを実現したAKMに切り替わった。
1955年にNATOに対抗すべくワルシャワ条約機構が創設されると、東ドイツ、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、ポーランドなどの加盟国がAKを自国で製造し採用した。その他、アジアやアフリカ、中東地域でもAKシリーズは普及し、世界中の紛争で用いられている。
NATOが5.56mm×45弾を改良したSS109を採用、そして加盟国のアサルトライフルの5.56mm口径化に伴い、対抗策として1974年にソ連も5.45mm×39弾とAK-74を後継ライフルとして採用した(7.62mm口径のAKは現在も運用されている)。その後アクセサリー装着に対応した近代化が行なわれ、AK-100やAK-12/15などが誕生している。
Photo&Text:Gun Professionals LA支局
この記事は月刊ガンプロフェッショナルズ2021年10月号に掲載されたものです
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。