実銃

2023/10/15

【実銃】日本警察拳銃のトライアルに参加した銃?「ミロク・スペシャルポリス」その真相を探る【Part3】

 

MIROKU
 LIBERTY CHIEF & SPECIAL POLICE 

 

 

Part1はこちら

 

 

スペシャルポリス


 もう一種、ミロクのリボルバーをご覧いただく。その名もスペシャルポリスだ。

 リバティチーフよりも一回り大きめで頑丈そうな出で立ち。サイズやら雰囲気はコルトのオフィシャルポリスに似る。

 

シールド部の様子。リコイルキャップはなく、ファイアリングピンの穴が少々変形している。ラッチピンおよびシリンダーハンドはディテクティブに比べるとやや華奢だ

 

こちらは4インチのシールド部。後期モデルのためハンマーロックが追加されている。シリンダー解放時にコッキングが不可となるメカだ


 15年前、コイツをショップで発見した時は興奮した。ミロク銃はリバティチーフしか知らなかったからだ。お値段はたったの180ドル。今じゃ最低でも二倍だろう。こちらもリバティチーフ同様、コッテリとしたブルー仕上げだ。

 

 大型のフレームがぽってり重く、なぜか妙に扁平な作りになっている。クレーンなども真っ平で肉削ぎが一切なく、見た目がかなり変だ。

 自分は以前、リノのガンショーでコレと同じサイズの4インチを見掛けたが、それには肉削ぎが各所に見られ、さらにアジャスタブルのリアサイトが付いていた。アレは全く別のモデルだったのだろうか。買い逃したのがつくづく悔やまれる。

 

そして4インチモデルは、メインスプリングがコイル式だ。コスト減を狙った改良か。プルはこっちのほうが明らかに滑らかだ


 リバティチーフとの違いはサイズだけではなく、メカニズムも若干違う。具体的には、ハンマーブロックの追加と、シリンダーハンドの変化が大きい。ハンマーブロックはコルトに似た安全メカで、場所もハンマーの裏側に設置。シリンダーハンドは、リバティチーフではトリガーへ直付けなのが、スペシャルポリスではサイドプレート側にはめる形式に変化している。

 

 ちなみに、このシリンダーハンドがちょっと曲者で、両モデルとも取り付けが厄介極まりない。バネの掛かりやパーツの位置合わせに手間取り、毎回嫌になる。広く一般に売れるには、分解組み立ての便も気を付けるべきだったろう。

 銃の感触としては、リバティを単に大型化しただけという塩梅。トリガープルはアクションが大きい分、幾らかマシだが、レットオフ寸前の寸止めはこちらも効かない。

 

ミロクをもう一挺。こちらはスペシャルポリスだ。モデルナンバーはⅦにあたる。リバティチーフよりフレームが一回り大きく、且つ肉厚が過剰なほど分厚い。内部メカにも違いがある

 

 さて、銃の説明はココまでとして、再び警察拳銃のお話に戻ろう。ミロクがトライアルに参加していたと仮定すると、落選の理由は一体何だったろうか。


 ①今述べた、分解組み立ての不便さが悪かったかも。加えて、丸々S&Wをコピーしたニューナンブに比べて、扱い易さが劣ったか。引っ張り式のサムラッチも然りだ。

 また、ニューナンブがどれほどのトリガーアクションかは知らぬが、ミロクのぎこちないロボットのようなプルでは対抗できなかった可能性も高い。

 

バレルは2.5インチ。テーパーの具合がちょっと弱々しく、またフロントサイトの三角形状が中途半端でどうも煮え切らない。ライフリングはこちらも6条左回り、フロントサイトの厚みは2.3mmだ


 ②構造の特異性が敬遠されたか。お役所はオーソドックスを好む。

 ニューナンブは定評ある米国S&Wの完コピだから安心感が高い。一方のミロクは独特過ぎた。

 

ハンマーはスリム。スパー部が細長く伸び、リバティとは全然似ていない。厚みも1mmほど分厚い


 ③会社の規模、および体制の違いが合否に影響した可能性もある。

 かつての財閥系で旧軍の軍用拳銃を生産、戦後も防衛庁の仕事を請け負っている新中央工業と、民間の猟銃製造会社の違いだ。哀しいけれど、銃自体よりもコネの問題が響いたか。

 

フレームが真っ平で、クレーンも真っ平。肉削ぎが全くない。頑丈を通り越して、かなり特異な様相


 ④もしや、警察向けのみというお約束を提示されたのが不満だったとか。

 ニューナンブが門外不出なのは有名な話だ。試験的に海外で販売なんて事も一切聞かない。つまり、逆にミロク側が採用を蹴った可能性だ。


 以上の4点、どうだろう。④番はやや突飛過ぎる推察とは思う。が、豪快な捕鯨銃を作っていた土佐の高知の海人であるミロク社の気質に、国内オンリーの息苦しさは合わなかったのではないか。

 

トリガーもスリム。グルーブが付き、ケースハードン仕上げが鮮やか。プルはリバティより全然軽い。トリガーガードの前面に見えるネジは、シリンダーストップ用のバネを埋めるためのもの。つまり、62年より前のS&Wメカをコピーした証拠だ

 

 高知と言えば、坂本龍馬やらジョン万次郎を生んだ土地柄もある。外界に目を向ける心意気はきっと高いに違いない。前述の通り、輸出は外貨稼ぎには悪くなかったはずだ。無論、公安採用は安泰かもしれないし名誉でもある。しかし門外不出となれば一種の飼い殺しの感もある。

 

シリンダー。リバティに比べて長さは同じで、径が1mm弱大きい。エジェクターロッドの可動距離は18mmと相変わらず短い。せっかくのフローティング方式を生かし切れていない

 

 ニューナンブの納入価格は知るべくもないし、税金だからと大盤振る舞いだったか或いは入札形式で買い叩かれたかは全く分からない。ただ、日本警察の拳銃管理は厳格で使用頻度も極めて低いから、アフターケアのサービス料は取りにくかったはず。商売としてどれだけの旨味が有ったかは、甚だ疑問だろう。

 

フォーシングコーンがずいぶん長めで余裕がある。もしかして.357マグナムを視野に入れての設計だったか


 ともあれ、もしもミロクが制式を取っていれば、日本警察の拳銃にもバリエーション展開があって面白かったに違いない。私服警官には小型のリバティ、制服組の腰には大型のスペシャルポリス…メリハリが効いてカッコイイじゃないか!

 

シールド部。リコイルキャップはこちらもないが、ラッチピンはリバティより明らかに太い。シリンダーハンドも分厚くなっている


 社史の年表によれば、ミロクが拳銃生産から撤退したのは1968年とのことだ。理由は、1966年12月にアメリカのブラウニング社との販売技術提携が始まり、これに注力するためだったらしい。ブラウニングとの関係はその後大きく発展。ライフル、ショットガンの製造拡大に繋がっていった。撤退は、企業判断としては正しかった。

 

スペシャルポリスがもう一挺。4インチ版だ。ハンマーやらトリガーの形が2.5インチとは若干異なるのに注意。TylerのグリップアダプターはNフレーム用(4T)が合う。比較に沿えたミリポリは1950年前後に製造の骨董だ。S&Wはやっぱりすっきりスマート。洗練の度合いが違う


 しかしできれば、拳銃の生産も続けて欲しかった。早々に消えたのは非常に残念だ。前章で書いた通り、改良も怠らず頑張ってはいたのだ。作りっぱなしじゃなかった。ようやくアメリカで認知され出したところで消えたのは実に惜しい。


 ミロク拳銃の総生産数は資料不足で不明だ。手元の銃のシリアルを観ると、一番古くて6891、若くて32098。コレがそのまま生産数とは限らないが、良くて5万挺止まりってところか。撤退は企業判断だし、その後には武器輸出三原則の影響でどの道消える運命が待っていたワケではあるが…警察採用云々は別として、個人的にはアメリカで成功してほしかったと心から思う。

 

木製のグリップ。B.C.MIROKUのメダリオンが誇らしい。仕上げもチェッカリングもとてもていねいだが、なで肩ふっくら形状のため握りは全く安定しない


 ああそれにしても、資料不足がどうにもムズイ。どこかに詳しい記録が残ってないものか。ミロク社の資料の一切は、伊勢湾台風で流れたとのことだ。この見解は旧Gun誌時代、編集部からミロク本社への問い合わせでも同じ答えだった。社内になければ外部、拳銃だから無論公安関係あるいは輸送関係に必ず記録が残っているはずだろう。ブリキのおもちゃを輸出していたワケではないからね。

 

 しかし、あまりにも昔の話でもあるか。まさに、昭和は遠くなりにけりだ。
 

分解。内部メカはリバティとはやや違い、特にシリンダーハンド(サイドプレート側に組み込み)の形状は全然異なる。また写真では見えないが、ハンマーの奥にコルト式のハンマーブロックセイフティも埋まる。データは、全長195mm、全高130mm、シリンダー長37.7mm、シリンダー径37mm、グリップ幅41mm、バレル長63.5mm、バレル先端径13.8mm、重量868gといったところ

 

続きはこちら

 

TEXT&PHOTO:Gun Professionals LA支局 

 

この記事は月刊ガンプロフェッショナルズ2021年6月号に掲載されたものです

 


 

関連書籍

「日本警察拳銃」

好評発売中!!

 

 

 日本の警視庁、警察庁は警察官が装備する銃に関してはほとんど公にしていない。そこで、本書では目撃情報をもとに日本警察が使用するすべての拳銃、および機関拳銃について、その歴史、機能、導入経緯等について多角的視点から分析。日本警察がどのような経緯でどのような拳銃を装備するようになったのか、戦前の状況を含め詳しく分析し、 米国供与品から国産化、輸入拳銃装備に移行する過程を追っていく。さらに、警察官等拳銃使用及び取扱い規範について、その具体的内容を詳しく解説している。過去から現在にいたる、日本の警察拳銃を完全網羅した1冊だ。

 

 


 

 Arms MAGAZINE WEBでは気になるエアガン&サバゲー情報を毎日発信中!! 気になる方は公式X(Twitter)を要チェック♪

 

 

※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

Twitter

RELATED NEWS 関連記事

×
×