月刊アームズマガジン編集スタッフとライター陣がマイガンのカスタムに挑戦するコーナー「Armsカスタムガレージ」。今回からは月刊アームズマガジンのライターにしてガンスミスとしても卓越した腕前を持つIRON SIGHTが数回にわたって、VSR-ONEをサバゲー向けにカスタムしていく。
前回はこちら
ベースガン

東京マルイ
VSR-ONE
- 全長:614mm/800mm
- 重量:2,100g
- 装弾数:30発
- 価格:¥32,780
前回、試射した際にホップを掛けると右に曲がってしまうこの個体特有の症状が見られた。どのような飛距離であっても弾道は真っ直ぐに飛ぶのが理想的なので、今回の加工ではBB弾にホップを掛けるチャンバーに手を加えてみよう。非常に重要でデリケートな個所だけに今回はチャンバー部に限った加工をクローズアップして紹介したい。
チャンバーユニット取り出し/分解
まず最初に、チャンバーユニットに直接ネジで取り付けられたチャンバーブロックを外していく
チャンバーブロックを外すと、チャンバーユニットが現れる。このパーツは前後2本のプラスネジで固定されているので適切なサイズのプラスドライバーでネジを緩めて取る
チャンバーユニットを外すとホップレバーが現れる。ここがスライドしてホップの強弱を調整しているパーツだ。小さいプラスネジで留まっているいるので精密ドライバーでネジを取り外す
チャンバーユニットとホップレバーを取り外せばチャンバーユニットは後方から丸ごと引き抜ける。シンプルな構造だ
チャンバーユニットはホップアジャスターを取り付けるプラスネジ3本と、チャンバー本体にある小型プラスネジ2本で固定されている。精密ドライバーと小型プラスドライバーで緩めていく
ネジをすべて緩めて取り外すと、チャンバーユニット自体が完全に分解できる。このときバネでテンションが掛かっているBB弾ストッパーが飛び出さないように注意が必要だ
純正部品ではチャンバー本体にあるホップレバーを支えるピンが左側に配置されている。ピンの材質は亜鉛合金のため剛性は確保されており、通常の使用ではまったく問題ない。今回用意した個体は弾が少しばかり右に逸れる傾向があるので、ピンを貫通固定式にして弾道が安定するかどうか試してみた
チャンバー加工
ピン部をエンドミルで切除した。機械がなくても柔らかい素材なので金属ヤスリでも削ることができそうだ
ピン跡は綺麗な平面に仕上げる。後の工程でドリルを使って垂直に穴を開けるので、不必要に削り過ぎないように注意しよう
チャンバーボディにあるピンの受け側は円状のへこみとなっているので、それに沿ってドリルを刺し込み貫通穴を開ける
チャンバーボディを2本のネジで結合し仮組みをする。ひとつ前の工程で貫通させたピンの受け側の穴をガイドにして、ピンがあった側の穴を貫通させる。この時、チャンバーボディをしっかり固定して垂直に貫通穴を開けないとホップアームが傾いてしまうので注意
シリンダーノズル入口部のテーパーも削って拡大する。ノズルがスムーズにチャンバーに導かれるようにするための加工だ
ホップアームの穴に合わせたピンを作成した。このピンが太すぎても細すぎてもホップアームの動きの妨げになるので、貫通穴に差し込んで動かしてみると少し抵抗が出る程度のサイズが望ましい。今回はホップアームの穴に合わせて直径2.7mmのピンを用意した
加工したチャンバー(上)とノーマル(下)ではピンの固定方法を変更したが、このピンが緩かったり、斜めになってしまうとかえって性能は低下してしまう
まとめ
VSRシリーズはシンプルで簡素な作りに徹しているため、カスタムを施しやすく、性能を向上させやすい。その最たる箇所こそチャンバーユニットであり、これはエアライフルの心臓部だ。そのためチャンバーへの加工は行なう価値のある箇所といえるだろう。ホップアームの遊びが少なくなって射撃時に想定外の動きをしなければ安定した弾道でBB弾は発射される。ここまでは純正部品を加工したカスタムのみを行なってきたが、これだけでも効果は充分にある。しかし純正部品だけでは限界がある。次回からは社外パーツも使ったカスタムもご紹介していくので、楽しみにしていてほしい。
続きはこちら
この記事は月刊アームズマガジン2022年12月号 P.96~97をもとに再編集したものです。