2025/07/03
実銃を超える創造力! メーカーオリジナルライフル【トイガンの進化に迫る】
進化はとどまることを知らない、オリジナルデザインライフルの今に迫る!
近年、実銃にはないトイガンメーカーによる独自デザインのオリジナルライフルが人気を集めている。個性的なフォルムだけではなく使い勝手や内部メカにこだわったものもあり、エアガンとして完成度の高い製品もある。今回の特集は最新のメーカーオリジナルライフルをフィーチャーする。
プロローグ ~メーカーオリジナルライフルの歴史と躍進~
近年エアガンのトレンドは二極化している。ひとつは、実銃メーカーと正式契約を結ぶことにより実銃同様のディテールや刻印を再現したモデルガン的な要素を持つもの。もうひとつが実銃のトレンドを取り入れつつトイガンメーカーが独自にデザインした実銃には存在しないオリジナルなもの。前者は「オフィシャルライセンスドモデル」、後者は「架空銃(オリジナルエアガン)」と言われることがある。
エアガンの黎明期である1970~1980年代は、マスダヤ(増田屋コーポレーション)やヨネザワ(後のセガトイズ)、グンゼ(現GSIクレオス)といった玩具やホビー系のメーカーがエアガンを製造・販売するのは珍しいことではなかった。東京マルイもその当時はプラモデルやラジコンを製造していた。モデルガンが大人志向だったのに対して、エアガンは子供向けというイメージが強く、それゆえにガンショップではなく玩具屋で売られており「オモチャっぽい」架空銃が多かったとも言える。


1980年代半ば以降、トイガンの主流がモデルガンからエアガンにシフトし、MGCやコクサイなどのモデルガンメーカーがエアガンの製造に本格着手したことによりエアガンのリアル化が急速に進み、エアガンにリアルさを求める傾向が出てきた。この当時のユーザーは実銃からトイガンに興味を持つ方が多かったからかもしれない。
「実銃の再現」から「多様なオリジナリティ」の時代へ
1990年代から2000年代にかけてモデルガンの新製品の数が少なくなると同時に、ガスブローバックガンの台頭からエアガンにモデルガン的な要素を求める流れが一層強くなった。さらにメーカーはもちろんユーザーサイドでも実銃の資料が入手しやすくなり、リアルさを求める動きに拍車がかかった。リアルさの追求は外観だけではなく内部構造においても製品のレベルアップに繋がった。
しかし、2010年頃を境に、TVゲームやアニメの影響、あるいはサバイバルゲームの道具としてトイガンに興味を持つ方が増え始め、ユーザー層の変化と多様化、リアルさにこだわらない「カッコいい」ものを求める動きから次第に架空銃が注目されるようになった。メーカーのオリジナルモデルの誕生はそうした世情がある一方で、実銃メーカーとの契約を回避するためという名目もあった。




いずれにしてもエアガンの歴史は前述したように架空銃から始まっており、原点回帰したといっても過言ではないのだが、最近の架空銃は実銃にありそうな形状や機能性、実用性を備えており、もしかしたら架空銃をベースにした実銃が誕生するという夢のようなことが起きても不思議ではない。
TEXT:毛野ブースカ/アームズマガジンウェブ編集部
撮影協力:バトルシティ
この記事は月刊アームズマガジン2025年7月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。