2025/02/05
陸上自衛隊第10師団創立62周年・守山駐屯地創設65周年記念行事
新鋭第10偵察戦闘大隊と仮設敵の活躍が光った訓練展示
2024(令和6)年10月13日には、愛知県名古屋市にある陸上自衛隊守山駐屯地にて「第10師団創立62周年・守山駐屯地創設65周年記念行事」が行なわれた。第10師団の各部隊を中心とする訓練展示では、迫力の機動を見せた第10偵察戦闘大隊の16式機動戦闘車や、AKを模した89式小銃を手にリアルな敵役を演じた仮設敵などが活躍を見せた。



陸上自衛隊の要・第10師団と守山駐屯地
守山駐屯地は1897(明治30)年、日本陸軍第3師団第5旅団歩兵第33連隊が名古屋城から新設の守山衛戍地に移駐したことによってその歴史を歩み始めた。戦後は連合国軍によって接収されるも、1959(昭和34)年に陸上自衛隊守山駐屯地が創設され、第14普通科連隊第2大隊が金沢から、そして第10混成団本部などが久居駐屯地から移駐してきた。1962(昭和37)年には、第10混成団は第10師団になり、第14普通科連隊第2大隊は第35普通科連隊へと改編。それ以降も細かな改編があり、現在の姿になっている。



現在(2024年時点)の主な駐屯部隊は第10師団司令部、司令部付隊、第35普通科連隊、第10後方支援連隊、第10通信大隊、第10特殊武器防護隊、第10音楽隊などで、それ以外の諸隊も多く所在。岐阜県の各務原には岐阜分屯地も持つ。


所在地である大都市・名古屋には、地域のエネルギーをまかなう火力発電所や製油所、各種工場など社会インフラを保つために必要な重要防護施設が多数存在する。また、同地には三菱重工業や豊和工業といった防衛装備品メーカーも多く、第10師団の防衛責任は非常に大きいと言わざるをえない。


残暑が続く10月半ばに開催された第10師団および守山駐屯地の記念行事は、2024年の年明けに発生した能登半島地震での被害者に対する黙とうから始まった。まだ災害派遣が続いている中ではあるが、この記念行事開催は部隊の活動を広報するうえではいいタイミングであったのかもしれない。実際、災害派遣に関するパネル展示エリアでは、多くの来場者が部隊の派遣活動について熱心に見学する姿が印象的であった。


さて、多くの来場者が見たかったであろう訓練展示は、新編されたばかりの第10偵察戦闘大隊による大迫力の機動展示があり、大盛り上がりだった。
来場者との距離も近く、会場をぐるりと囲むように見学席が用意されていたため、様々な角度から訓練展示を楽しむことができたであろう。
名古屋という大都市を拠点に、南北に広い担任エリアを持つ第10師団は、まさに本州の中心で活動する陸自の要部隊なのだ。



Text&Photos:武若雅哉
この記事は月刊アームズマガジン2025年3月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。