2025/01/28
陸上自衛隊板妻駐屯地創立62周年記念行事「磨きをかけた陸自普通科の“技”を披露」
第34普通科連隊による迫力のCQBドリル
2024(令和6)年11月24日、静岡県御殿場市にある陸上自衛隊板妻駐屯地において、創立62周年記念行事が行なわれた。第34普通科連隊を中心に、観客のまさに“目の前”で披露された迫力ある「CQBドリル」や訓練展示の模様を、自身が即応予備自衛官でもあるミリタリーフォトグラファー、武若雅哉がお伝えする。




磨きをかけた戦闘技術を展示
板妻駐屯地は1909(明治42)年に陸軍板妻廠舎として設置され、日本陸軍が行なう演習の拠点として使われていた。戦後は米陸軍に占領されていた時期もあったが、1960(昭和35)年には陸上自衛隊の部隊が同地に駐屯を始めた。そして1962(昭和37)年からは駒門駐屯地の分屯地から板妻駐屯地へと格上げされ、いくつかの部隊改編を経て現在の形になっている。



主な所在部隊は第1師団隷下の第34普通科連隊、東部方面混成団隷下の第3陸曹教育隊で、そのほか部隊や駐屯地の機能をサポートする複数の部隊が所在している。
そんな板妻駐屯地だが、毎年記念行事として駐屯地を一般開放しており、関東近郊では「リアルな普通科連隊」を見ることができるイベントとして人気を博している。その声に応えるかのように、第34普通科連隊は毎年恒例のCQBドリルと、支援部隊のサポートを受けて大迫力の訓練展示を披露した。


特に、訓練展示は観客席からの距離が非常に近いことで有名である。もちろん、空包射撃の安全距離は確保しているのだが、他の駐屯地とは比較にならないほど距離が“近い”のが最大の特徴であろう。また、昨年新編された第1偵察戦闘大隊の16式機動戦闘車、そして東部方面特科連隊第1特科大隊のFH70と連携した攻撃要領の展示は、陸上自衛隊が考えている戦い方を非常にわかりやすく展示している。

た。空包に詰められた細かいコルク片などが飛び散る様子がよくわかる

もちろん、本当の戦闘とは時間軸も距離感も異なるが、コンパクトな会場を所狭しと使っているため、その狭さを感じさせないのも板妻ならではの魅力であろう。
板妻駐屯地は地元の郷土部隊として、そして首都圏を守る第1師団の一員として、その戦闘技術にさらなる磨きをかけていくだろう。


Text&Photos:武若雅哉
この記事は月刊アームズマガジン2025年3月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。