2023/10/09
【実銃】M14のタクティカル進化系「SOCOM16」&「M1A」を実射!!【Part4】
Springfield Armory
M1A SOCOM16 CQB
クラシックなM1Aのデザインから誕生したコンパクトタクティカルライフル
1950年代、西側各国が採用した第一世代アサルトライフルの中で、米国のM14は古いライフルのデザインを引きずっていた。しかし、それは同時に“鋭い切れ味”の優れたデザインでもあった。それゆえ、同時代のG3やFALが過去の遺物になってしなった今でも、M14(M1A)は進化を続けている。
実射
今回はラスベガス郊外の屋外レンジで実射を行なった。とにかく弾の値段が高く、供給が絞られた現状なので、使えるテスト弾も限られるが、フィリピン製M80弾が2箱購入できた。
操作等はフルサイズM1Aと変わらないが、16.25インチバレルの短縮化と軽量化で取り回しがかなり良くなっている。しかしそこは7.62mmのバトルライフル、同バレル長の5.56mmクラスのカービンと比較すると圧倒的な重量感だ。そしてリコイルも.30口径らしい力強さがあるがマズルブレイクが効果的に働き、想像ほど大きなリコイルでもなかった。
そして伝統的な狩猟ライフルのストックからアークエンジェルの収縮式ストック、保持しやすいAKタイプのグリップに切り替わった事で、重量はあるが保持しやすくタクティカルユースでの使い勝手が大きく向上している。
従来のアイアンサイトは使用不可になるが、3MOAのヴェノムは至近距離から遠距離まで素早いサイティングができる。人体サイズの標的なら300mくらい先までは十分実用域だ。
マウントベースからヴェノムを外せばアイリリーフの長いスコープが取り付けられるので長距離射撃能力を引き上げられる。個人的には現在製造中止のSOCOMⅡのような長いレイルタイプも加えて欲しいところだ。
初見の印象だとエジェクションポート上にヴェノムが突き出していてジャムが心配になった。メーカーも充分にテストしているので問題ないはずだが、実際どんな感じなのか興味をそそる点だ。
テスト射撃をスローモーション動画撮影してエジェクションの様子を確認したが、排莢の軌道は極めて安定していて全く問題ない事がわかった。空薬莢は毎回キレイにマウントとの隙間から排莢される。20発程度撃った状態ではマウント付け根に若干こすった痕は見受けられたが問題ない。
奥行き40m程度のレンジで精度テストを一度行なってみた。2ステージトリガーはサービスライフル競技向けで、軽くはないが、高い命中精度を追求するモデルでもなく、そこは割り切っている。対してバレル短縮化による初速の低下はさほどではなく7.62mmのパワーの強みも継続している。
LAに戻りタラン・バトラーのレンジでMr.IkedaのM1Aナショナルマッチをテストした。今回はライフルレンジが使えず、ピストルレンジで作動と破壊テストの撮影を中心とした。
16.25インチの後ではやはり全体的に大きく、重いという印象を受けるが、安定した姿勢で狙うなら従来サイズの木製ストックの方が射撃しやすい。M14ファンにはやはりこの親しまれたサイズが人気で現バリエーションもこちらが中心だ。
SOCOM16 CQBはMK14 EBRのような近代タクティカルライフルの要素をより身近に市販に向いた形で取り入れた興味深いモデルだ。高精度セミオートならAR10系をカスタマイズした方が精度や拡張性において上だが、あえてそこを割り切りAR系よりも全体的にスリムでトラックなど車両に常備するような運用でも邪魔にならない良さがあり、今回のCQBモデルでもその特性は大きく損なわれていない。
実際にSOCOM16シリーズが軍・警察で運用されているという話は聞かないが、スリムさを活かしコンパクトで高威力なパッケージとして一般市場に魅力的を与えている。
「AR系を持っていても、やはり欲しくなるのがM1A」、「M1Aはいつかは所持したい銃」という会話はよく耳にする。伝統的なスタイル、扱いやすさ、信頼性、ライフル然としたそのデザインは色褪せない魅力があるのだ。いまだ戦場で活躍の場を持つM14系バトルライフルと共に、M1Aシリーズは、これからも米国民の象徴的な7.62mmライフルとして支持されるであろう。
TEXT&PHOTO:Gun Professionals LA支局
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。