実銃

2023/10/14

【実銃】幻となった純日本製「ミロクリボルバー」その実態とは?【Part2】

 

MIROKU
 LIBERTY CHIEF & SPECIAL POLICE 

 

 

Part1はこちら

 

 

リバティチーフ


 自分がミロク銃に触れるのは、2014年4月号の『どマイナーワールド』で4インチのリバティチーフを扱って以来だ。その後も、ミロクへの関心は熱を失っていない。


 例えば4年前、テネシーに遠征した際のガンショーで4インチのスペシャルポリスを発見、大喜びした。それには樹脂製のグリップが付いており、「グリップだけでも欲しいかも」と本気で思った。

 また昨年にもウイルミントンの質屋で同型の樹脂製グリップ付きに遭遇。無残なサビサビ状態ながら相変わらず「グリップだけでも欲しいし」なんて、しげしげ眺めている。

 

リバティチーフの銃口。慎ましく、控え目ながらもそれなりに迫力。フローティングのエジェクターロッドもシブい。ライフリングは6条左回りだ

 

 さらに少し前、NY在住の友人から「ebayにミロクリボルバーの元箱が出品されているよ」との情報を貰っていながらうっかり寝過ごし、落とし損ねた経験もある。

 そして実は今も、ネットで一挺、売りに出ているミロクを狙っている。コレはリボルバーではない。シャープス製モデル1859デリンジャーのコピーだ。真鍮のフレームに4連の鉄製バレルが載った古風な出で立ち。口径は22LR でローズウッドのベークライト製グリップが付き、元箱に入って565ドル。

 

 ショップの写真を見る限りミロクの刻印はなく、JAPANの文字も無い模様だ。60年代以前の相当古い製品であり、もしかするとシャープス社自体がパーツで入れて国内で組み上げ、MADE IN USAとしてシラッと売っていた可能性も考えられる。値段がもう少し安ければ参考品として押さえたいが、銃不足で軒並み高騰の今は避けるべきかと指をくわえている最中だったりする。

 

リバティチーフだ。南国土佐はミロクのDAリボルバーだ。戦後唯一の輸出向け国産拳銃。見た目はコルトで内部メカはS&Wという捻りものである。そこかしこに滲み出るジャパニーズ・スピリットを感じ取って欲しい


 その他、関連資料のほうも、米GUN WORLD誌の68年8月号に、なんと6ページの特集記事を発見した。リバティチーフの2および3インチとスペシャルポリスの4インチの写真付きだ。自分が海外銃器雑誌で見た中では最大最長のリポート。ただし内容は銃自体のインプレッションが主であり、バックグラウンド情報には一切言及がなくてガッカリしたけどね。

 

 おっと、余談がらみの前置きが長くなってしまった。銃そのものの話をしなくちゃダメだな。かつてミロクが製造販売した幾つかのリボルバーの中で、一番有名なのはリバティチーフだろう。.38口径の六連発、スイングアウト式のDAリボルバーだ。サイズ的には名前のチーフよりもディテクティブに近い。

 

2インチのバレル。正確に51mmだから、輸出を強く意識していたのは確か。極太でテーパーのないストレート形状はコルトのローマンを連想させる。フロントサイトの厚みは2.5mm。背面にはセレーションが入る

 

 シリンダーラッチの形状や左側サイドプレートを見る限り、この銃はまんまコルトな雰囲気。エジェクターロッドもフローティングならシリンダーも右回転だ。しかし、内部のアクションを確認すると、コレがS&Wのアレンジという摩訶不思議な一挺である。

 普通なら、王道のS&Wに傾くはずだし、それこそニューナンブのような丸々コピーになるのが自然。それをせず、独特な観点でS&Wとコルトをブレンドした設計者の感性に思いを馳せざるを得ない。

 

ハンマーはセミワイド。四角いスパー部が非常に薄く、折れ曲がりそうで怖い。チェッカリングは意外に鋭く、結構食い付く

 

 ミロクが製品化したリボルバーは、Mark IV、VI、VII、XI、XII、EIGなどが存在し、リバティチーフはMarkVIにあたる。いずれも38スペシャルまたは.22LRのリボルバーで、バレル長は2、2.5、3および4インチがあった。6連シリンダーの他、5連モデルも存在するという。

 

 なおミロクの社史によると、同社はDAリボルバーの他にレミントンタイプの二連デリンジャーやら上記のシャープスコピーに加え、小口径のシングルアクション(RUGERのシングルシックスっぽい)やらドイツ製ROHMのRG-10に似たサタデー
ナイトスペシャル系まで生産していた模様。さらに床井さんの話では、セミオート拳銃の試作もやっていたらしいから、なかなか侮れない。

 

コルトを真似た引っ張り式のシリンダーラッチ。成りがデカく、クビレも極端過ぎてどうも品がない。動きはマアマアながら、可動距離がムダに長いのも気になる

 


 ハイポリッシュのガンブルー仕上げは小綺麗であると同時に、どこか安っぽくも見える。精一杯の見栄を張っている様相だ。昭和30年代なんて、日本製品のすべてがこんな具合だったんじゃなかろうか。


 そして拳銃としては、全体に粗削りの完成度だ。各部の煮詰めがやや足らず、経験不足が目立つ。それらは写真のキャプションを参照してもらうとして、肝心のアクションがどうにも悪い。

 かなりギクシャクした感触なのと、S&Wメカのコピーのクセにレットオフ寸前のトリガーの寸止めが効かない。シリンダーのロック音が聞こえてこないのだ。たぶん、ハンマーの後退量不足が原因だろう。せっかくのS&Wメカが台無しになっている。

 

装弾数は6発。コルトのディテクティブのシリンダーに比べると、径は大きく長さは短い。エジェクターロッドの可動距離は割と短くて17.5mm。ディテクティブは22.5mmだ


 しかしその一方で、本気度が感じられる部分もある。生産時期により、細かい仕様違いというか、改良が見受けられるのだ。
 手元の2インチと4インチを見比べると、シリアル的に古い2インチのメインスプリングは板ばねで、4インチはコイルばねに変化している。コレだけでも相当大きいだろう。マイナーチェンジというよりは結構メジャーだ。

 

トップの様子。サイト用の溝にセレーションが入る。リアサイトのノッチはスクエア。掘りが全然浅く、狙いにくくてしょうがない


 また4インチには、ハンマーロックのセイフティが追加されている。コレはシリンダー解放時にアクションを固定するメカだ。

 リコイルシールドのシリンダーピンの横に突き出たボタンが、スター部に押されることで解除となる。後付けにしてはなかなか器用な細工。ただ、おかげでシリンダーを閉じる際、最後まで念入りに押し込む必要がある。

 

 極々僅かな抵抗ではあるが、うっかり雑に収めるとラッチが閉まり切らない。ロックの無い2インチのほうは、サラッと戻すだけでOKだ。その他、ハンマーやらトリガーの形状などにも変化が見られる。

 

ケースハードン仕上げのトリガー。昔の銃の割にはカーブが緩く、指触りは意外に悪くない。セレーションがなければもっと良かった。トリガーガードのシェイプはコルトとS&Wの中間か


 つまり、マジで本気だったのである。粛々と改良を進めていたのだ。考えてみると、元々の設計の段階からして手探りで大変だったろう。耐久性等を調べる発射実験も、弾の供給面とか国内じゃ極度に限られていたはずだ。そういった様々なハンデを考慮に入れれば、特に不具合はなく、一定水準を満たしているだけでも偉いと見るべきではあろう。

 

リバティチーフをもう一挺。4インチ版だ。生産時期の違いから、ハンマーやらトリガーの形状が2インチとは微妙に異なる。
ディテクティブと並べると、何となく猫背。そしてフレームがふっくら厚ぼったいので、どうしても野暮ったく見える。なお、TylerのグリップアダプターはKフレ用(3T)が合う


 さてとココで、日本警察拳銃の話に戻りたい。同社の社史には、拳銃の製造許可を受けて試作を開始したのが1961(昭和36)年とある。そして前述の通り、米国への輸出開始が62年だと。思うに、61年に試作を開始と言うのはやや疑わしい。

 

 独自のアイデアとアレンジを満載して設計し、量産体制までを一年で整えるのは、経験が浅いミロクには到底無理だったろう。が、もしも仮に、61年を拳銃輸出の許可を得た年と考えれば、どうだ。製造許可はもっと前、警察拳銃のトライアルに合わせて得たが、それは警察向けオンリー、つまり輸出の前提はなかったと。結果的に採用の夢はかなわず、代わりに輸出許可を申請したと考えればつじつまが合うのではないか。

 

木製のグリップ。センチニアルのツノ長グリップを彷彿とさせる特異なシェイプ。素朴なチェッカリングには情感が漂い、まるで木彫りの仏像を見るようだ


 また、銃本体の捻り具合から観ても、元々海外向けオンリーで企画されたとは考えにくい。だったら前述の通り、もう少しあっさり、S&Wかコルトの完コピで行ったはずだろう。トーラスやらロッシやらラーマがそうしたようにだ。

 当時の日本製品に対する評価は今とは比べ物にならないほど低かった。同社のショットガンにしても、アメリカではCharles Dalyブランドの低価格品という位置づけであり、まだまだ一流品には遠かった。

 

分解。内部メカはS&Wをコピー。ただしハンマーブロックは備えていない。シリンダーハンドの取り付けが不安定で、組み立ての際に手こずる。
メインスプリングは板バネ。後期のモデルではコレがコイル式に替わる。データは、全長16 4m m、全高113m m、シリンダー長37.7mm、シリンダー径36mm、グリップ幅39.3mm、バレル長51mm、バレル先端径17mm、重量648gといったところ

 

 そんな状況下でそつなく売るなら、下手に捻るのは逆効果というものだったろう。もちろん、モノづくりの根性を出した結果なのかもしれないけどね。なお、リバティチーフの価格だが、69年度の米Gun Digest誌の記事に寄れば54.95ドル。当時1ドルは360円だから、一挺約1万9800円。大卒の平均初任給が3万円の時代だ。外貨稼ぎには持って来いだった。


 そういう意味では、結果的に国内の公安に買い叩かれるよりは、海外に目を向けて正解だったかもとは思ったりもする。

 

続きはこちら

 

TEXT&PHOTO:Gun Professionals LA支局 

 

この記事は月刊ガンプロフェッショナルズ2021年6月号に掲載されたものです

 


 

関連書籍

「日本警察拳銃」

好評発売中!!

 

 

 日本の警視庁、警察庁は警察官が装備する銃に関してはほとんど公にしていない。そこで、本書では目撃情報をもとに日本警察が使用するすべての拳銃、および機関拳銃について、その歴史、機能、導入経緯等について多角的視点から分析。日本警察がどのような経緯でどのような拳銃を装備するようになったのか、戦前の状況を含め詳しく分析し、 米国供与品から国産化、輸入拳銃装備に移行する過程を追っていく。さらに、警察官等拳銃使用及び取扱い規範について、その具体的内容を詳しく解説している。過去から現在にいたる、日本の警察拳銃を完全網羅した1冊だ。

 

 


 

 Arms MAGAZINE WEBでは気になるエアガン&サバゲー情報を毎日発信中!! 気になる方は公式X(Twitter)を要チェック♪

 

 

※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

Twitter

RELATED NEWS 関連記事

×
×