2025/03/07
エアガンで検証!ベレッタM9 VS コルトM1911A1 新旧米軍制式拳銃
約40年前、アメリカ軍の制式拳銃がコルトM1911A1から、イタリア製の口径9mm×19のダブルアクションオートのベレッタM9(92SB-F)に更新され大きな話題を呼んだ。ここでは東京マルイのガスブローバックガンをもとにあらためて両銃の違いを検証する。
アメリカ軍の制式拳銃であるコルトM1911A1、ベレッタM9はそれらが制式採用された時代ごとに、軍による要求が異なっている。コルトM1911A1は.38口径のリボルバーより装弾数が多く素早く連射でき、相手を1発で撃ち止められる、いわゆるストッピングパワーに優れた.45口径弾を使えるオートマチックピストルが要求されたこと、つまり戦闘力ありきで開発、採用された。
東京マルイ
M1911A1 コルトガバメント ガスブローバックガン

DATA
■全長:218mm ■重量:798g ■装弾数:26発 ■価格:¥18,480
一方、ベレッタM9は軍用拳銃の基本である耐久性に加えてNATO標準弾である9mm×19弾の使用、兵士の多様化に対応し左右両側から操作できるセーフティ機能や安全性の確保、撃ちやすさ、良好な整備性、調達コストなど、コルトM1911A1に求められた戦闘力重視ではなく拳銃としての総合的な性能や使い勝手が条件として求められた。2017年に採用されたM17/M18はさらにこれが推し進められ、マイクロドットが装着できるオプティクスレディ仕様、サイズの異なるグリップモジュールを交換できるモジュール化があわせて導入されている。
東京マルイ
U.S.M9ピストル ガスブローバックガン

DATA
■全長:216mm ■重量:944g ■装弾数:26発 ■価格:¥18,480
このようにコルトM1911A1とベレッタM9の違いは明確だが、優劣をつけられるものではないことは、どちらも現役で軍・法執行機関や民間市場で使われ続けていることからも明らかだ。また、その後に登場する拳銃に大きな影響を与えており、M1911A1はブローニング式のショートリコイルシステムを持つオートマチックピストル、ベレッタM9はダブルアクショントリガー/デコッキング機能を持つオートマチックピストルの基本となった。
各部を徹底比較~ベレッタM9 VS コルトM1911A1~
フロントセクション

フロントサイト

リアサイト

トリガー


ハンマー/リアセクション

デコッキングメカ

(*東京マルイのM1911A1は実銃と異なり、写真のように指を使ってハンマーダウンするとハーフコックポジションで固定されハンマーダウンしないよう安全性に配慮して設計されている。ただし意図的にハーフコックにしないように注意する)
セーフティ

グリップ

マガジン

カートリッジ

フィールドストリップ

- 商品のお問い合わせ先:東京マルイ
※記事中の価格表記は掲載時点でのものであり、特に記載のない限り税込みです。また、物価や製造コストの上昇、為替レートの変動により記事中に記載の仕様、価格は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
TEXT:毛野ブースカ/アームズマガジンウェブ編集部
この記事は月刊アームズマガジン2025年2月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。