エアガン

2024/09/14

パーツが自由に付け替えられる架空銃の元祖「マスダヤ デタッチャブルSS-200」

 

架空銃の元祖「マスダヤ デタッチャブルSS-200」

 

 マスダヤの「デタッチャブル」はエアガン好きの方や、私のようなアラフィフ/アラフォー世代の方なら、その製品名を一度は耳にしたことがあるかもしれないオールドエアガンの代名詞的存在である。今回、デタッチャブルシリーズの中でも後期に作られた「SS-200」が入手できたので、その特徴や時代背景の解説とともに、あらためて手にして感じたことを述べたい。

 

 

エアガン黎明期の傑作

 

 エアガン黎明期の傑作であり伝説的商品としてその名を刻むデタッチャブルは、株式会社増田屋コーポレーションが製造・販売していたエアガンである。株式会社増田屋コーポレーション(以下マスダヤ)は創業1724年(享保9年)という老舗の総合玩具メーカーだ。今ではエアガンやモデルガンの製造を専業とするメーカーがほとんどだが、1970~1980年代はマスダヤだけではなくヨネザワ(後のセガトイズ)、グンゼ(現GSIクレオス)といった玩具やホビー系のメーカーがエアガンを製造・販売するのは珍しいことではなかった。東京マルイもその当時はプラモデルやラジコンを製造していた。モデルガンが大人志向だったのに対して、エアガンは子供向けというイメージが強く、それゆえにガンショップではなくおもちゃ屋で売られており「おもちゃっぽい」商品が多かったとも言える。当時、自宅近くのおもちゃ屋のショーケースの中にデタッチャブルなどのエアガンが並んでいたのをよく覚えている。エアガンは当時の子供たちの憧れであった。
 しかし1980年代半ばのエアガンブームと、MGCやコクサイなどのモデルガンメーカーがエアガンの製造に本格着手したことによりエアガンのリアル化が急速に進み、こうした玩具メーカーのエアガンは1980年代後半から1990年代前半にかけて徐々に姿を消していった。マスダヤはツヅミ弾で発売されていたミニットマンやサンダーボルトをBB弾化したものの、BB弾時代になってから新規開発した製品はなく、昭和60年(1985年)に設立されたマスダヤの子会社であるポイントがエアガンの製造を行なった。ポイントはガスブローバックガンのPPKやライブカート式エアコッキングガンのUZIピストル、ライブカート式ガスガンのウインチェスターM1892などユニークな商品を発売したが、1990年代前半にはメーカーとしての活動を停止している。

 

黒と赤を基調として銃名が大きく記されたカッコいいパッケージ。お歳暮やお中元の缶ビールが入っているパッケージくらいの大きさがある。このパッケージだけでも子供心をくすぐる

 

デタッチャブルはマスダヤの製品の中でも対象年齢10歳以上用のジュニアタイプにカテゴライズされていた。BSバファロー08はデタッチャブルのベースになったモデル名である。「SECRET SNIPER」という名称は子供も大人も好きなロマン溢れる言葉だ

 

このモデルにはASGKの証紙が貼ってあった。この証紙(自主規制適合マーク)は1983年から運用されているので、デタッチャブルシリーズとしては末期にあたる。1981年にエアーソフトガン協議会が設立され、1983年には6mmのBB弾を使うマルゼンのKG-9が誕生している

 

パッケージの右下にはスペックが載っている。基本銃サイズとはストックとバレル、サイレンサーを装着した状態のことを示しているのだろう。口径は7mm、装弾数は8発。パーツを組み替えることで22種の銃が作れるという。これがデタッチャブルシリーズ最大の魅力だ

 

ロゴにカタカナを使うことに昭和感を感じる。社名に加えて郵便番号、住所、電話番号がご丁寧に記載されているところに時代を感じる。今ならURLだろうな

 

 玩具メーカーであるマスダヤが発売したエアガンの製品数はそれほど多くはない。電動式のシュマイザーMT-36やデタッチャブルの原型となったBSバファロー、デタッチャブルシリーズ、ファルコン、アセンブリー、ミニットマン(BB弾化してZAP20に名称変更)、サンダーボルト、ボルト888(サンパチ)Mk-Ⅱ、リコイラースペシャルなどである。いずれも実銃にはないオリジナルデザイン、今で言うところの架空銃がほとんどで、かなりおもちゃ然としていた。それらの中でもデタッチャブルシリーズは製品のユニークさと相まって抜群の知名度と人気を持つ。製造数も多かったようで、現在もネットオークションなどで入手可能だ。

 デタッチャブルシリーズの特徴は、「デタッチャブル(detachable=取り外しできる、着脱できる)」という商品名のとおり、基本となるボディをベースに、バレルやストック、フォアエンド、スコープといったオプションパーツが自由に付け替えられることだ。今もバレルとストックを付け替えて遊べる銃を「まるでデタッチャブルのようだ」というのはこのモデルに由来している。デタッチャブルシリーズはSS-1、SS-2、SS-3、SS-4、SS-5、SS-100、SS-200の7種類ある。ちなみにSSは「シークレット・スナイパー」の略称で、子供心(大人も?)をくすぐるネーミングだ。

 

上箱を開けたところ。銃本体とオプションパーツが整然と入っている。SS-200は内箱が発砲スチロール製だが、初期のデタッチャブルはビニール製のケースに収納されていた

 

 番号が高くなるにつれてオプションパーツが増えていき、値段も高くなる。ベーシックのSS-1は1985年当時の価格で2,000円だったのに対してSS-5は5,700円、SS-200は5,300円だった。SS-5はバレル2本、フォアエンド2個、バランサー、ストック、チークパッド、スコープ、さらに手帳のようなものが付属したデラックスセット。SS-100とSS-200の違いはサイレンサーの有無で、バレル3本、フォアエンド2個、スケルトンストック、スコープが付属している。オプションパーツは別売していなかったので、オプションパーツが欲しい場合は銃を買い足すか、最初から全マシのSS-5やSS-100、SS-200を買うしかなかった。当時の子供にとってはちょっと残酷な話。

 オプションパーツが付け替えられると聞くと「スゲー!」と思うが、実際の商品を見ていただくとわかるが、ほとんどのパーツがABS樹脂製で各部の精度は出ていない。特にバレルは本体に差し込んでロックナットをねじ込んで固定するだけ。「え、チャンバーは? インナーバレルの内径は? センター出しは? 気密は? ホップの調整は?」ってそんな野暮がことを言ってはいけない。バレルはABS製の一体成型。ただのプラの筒だ。チャンバー側(そもそもチャンバーと思われる部分がないのだが…)に辛うじて位置決め用の溝と固定を確実にするローレットがあるだけ。しかし、今回手に入れたこのモデルはロックナットを絞めてもバレルがスポッと抜けてしまう。ロックナットを絞め過ぎるとネジ部分が割れそうだ。

 

説明書は箱の裏に記載されている。今では箱に説明書が記載されている製品はほとんどないだろう。昭和の時代には当たり前だった。この説明書を見ればデタッチャブルシリーズの組み立て方法がすべて把握できた。説明はシンプルでわかりやすい

 

 レバー式のマニュアルセーフティがレシーバー(ボディ)右側にあり、しっかり機能している。ボディデザインはオリジナルながら秀逸で、フィンガーレスト付きグリップはちょっと小ぶりだが握りやすい。本体前寄りにVノッチタイプのリアサイトがついており、フロントサイトはバレル側に付属している。バレルやストックはロックナットで固定されるものの、スコープやフォアエンドはレールにスライドして差し込むだけでネジ等で固定されない。だから激しく振り回すと外れてしまう。スコープは倍率はなく、レティクルらしきものが付属するはずだが、ここで紹介するモデルのレティクルは欠損していた。

 バレル後方のマガジンはリボルバーのシリンダーのような回転式で、装弾数は8発。ツヅミ弾の口径は7mm。次弾を撃つには自分でマガジンを回転させる必要がある。クリックは効いているが、指でマガジンは簡単に回ってしまう。このマガジンがチャンバーの役割を担っており、ピストンによって圧縮された空気がツヅミ弾を押し出す。ノズルはなく、現在のエアコッキングガンのようにシリンダーを後退させてピストンをコッキング、前進させてBB弾をチャンバーに送り込む構造ではない。シリンダーはレシーバー内に固定されている。気密なんてあったもんではない。

 

箱に押印された検品印を見ると昭和58年(1983年)製造であることがわかる。表の証紙の発行開始年と合致する。デタッチャブルシリーズとして末期に作られたことがこれでもわかる

 

内箱からパーツを取り出したところ。銃本体、バレル3本、フォアエンド2個、ストック、スコープ、サイレンサーがセットされている。パーツが並んでいるのを見るだけでワクワクする。ネジ類を除くほとんどのパーツがABS樹脂製だ

 

デタッチャブルシリーズの基本となる銃本体。オリジナルデザインだが意外とカッコいい。最もベーシックなSS-01はこれに短いバレルが付いているだけのシンプルな構成。バレルが付いていない状態でも弾は発射できる

 

バレル基部になるロックナットを外したところ。バレルを差し込みロックナットをねじ込んで固定するのだが、経年劣化のせいか固定が甘くてバレルが抜けてしまう

 

バレルは長さとフロントサイトの有無、ピストル用バレル、ライフル用バレル、サイレンサー用バレルの合計3本付属している。ABS樹脂製の一体成型品でインナーバレルはない。バレル側にチャンバーに相当するものはない。樹脂製とはいえアウターバレルとインナーバレルの二重構造が当たり前の現在では考えられない

 

バレルの根元(銃本体側)を見たところ。ご覧の通りバレルは一体となっている。回転防止と位置決めのための溝とナットロックとの固定をしっかりさせるためのローレットが施されている

 

銃本体前方にはリボルバーのシリンダーに似た回転式のマガジンが備わっている。装弾数は8発。ツヅミ弾は右側から1発ずつ装填する。撃つごとに手で回転させてなければならない

 

レバー式のマニュアルセーフティは銃本体右側のグリップ上方に設けられている。写真はセーフティオフ状態で、90度上げるとセーフティオンとなる

 

銃本体右側に露出しているボルトハンドル。特別な操作は必要なく、ボルトハンドルを引けばコッキングできて、ボルトハンドルはピストンと一体なので後退したままで固定され、トリガーを引けばピストンと一緒に前進する。これだとコッキング状態が一目でわかる

 

銃本体左側にベースとなったBSバファローの銃名が凸モールドで施されている。凹モールドの刻印が当たり前の現在から見ると凸モールドは新鮮だ。その下にあるASGKマークは後期になって入れられたものと推定される

 

銃本体上面前部に付属するリアサイト。固定式でVノッチタイプ。しっかり狙って当たるような精度ではないので、リアサイト、フロントサイトともに飾りのようなものだ

 

銃本体上面後部には付属のスコープが装着できるスコープマウントベースが標準装備されている。上面にはセレーションが刻まれており、意外とカッコいい

 

フィンガーレストが左右に設けられたグリップ。どの銃にも似ていない独自のデザインで、子供用なのでちょっと小さめだが、大人でも握りやすい。よく見るとグリップとレシーバーは一体ながら表面の仕上げが変えられている

 

SS-200とSS-100に付属するスケルトンストック。実銃にはなく未来銃っぽいデザインが魅力的。今で言うところのミニマリストタイプだろうか

 

ストックの装着方法。まず銃本体後部側面にあるストック取付フックにストック先端内側になるフックを引っ掛けて持ち上げ、ストック基部にあるストック取付ネジで固定する

 

ストックを装着したところ。見た目よりも構えやすい。SS-5は一般的なストック形状で別体のチークピースが付いて色がこげ茶となっている。ちなみにSS-1やSS-2、SS-3、SS-4にはストックは付属していない。ストックが欲しかったらSS-5以上の上位機種を買うしかなかった

 

デタッチャブルシリーズ共通のスコープ。説明書には「スコープ型照準器」と書いてあり、内部にレティクルっぽいものがあるだけで、倍率があるとはいっさい記載されていない。もちろんウインデージ/エレベーションスクリューはない。多くの子供たちが騙されたことだろう

 

スコープはマウントベースに差し込む。特に固定用のネジとかはない。ただ差し込まれるだけ

 

スコープを装着したところ。単なる樹脂製の「筒」とはいえ、それなりにカッコよく見える。今もそうだがスコープが装着されているだけで気分が上がる

 

フォアエンドはストレートタイプとフィンガーチャンネル付きのバーチカルタイプの2種類が付属する。フォアエンドはSS-100とSS-200しか付属していなかった

 

SS-200にはサイレンサーが標準装備されている。サイレンサーといっても消音機能など備わっていない。サイレンサー上部にサイトチャンネルが付属しているのが面白い

 

銃にはツヅミ弾がなかったので、別途ネットオークションで入手した。箱は銃本体のパッケージと同じカラーリングでカッコいい。軟質樹脂製で口径は7mm。ツヅミ弾は別名「てるてる坊主」とも呼ばれ、前方後円墳を逆さにしたような形状をしている。BB弾のように精度や重量なんて気にしてはいけない。弾はこのような感じで小箱に入って別売されていた

 

マガジンにツヅミ弾を装填したところ。マガジンがチャンバーの役割を担っており、弾は使っているうちに緩くなったり傷がついて保持力がなくなってチャンバーから落ちてしまう

 

 箱には22種のピストル、ライフルに組み立て可能と書いてあるが、実際に組み立ててみると30種はできる。市販の状態でこれだけスタイルチェンジできるのは驚きだ。現在の製品の常識では考えられないし無理だろう。当時付属していたツヅミ弾を別途入手して実射したところ、バレルが短いと5mくらいは飛ぶものの、長いバレルだと3mくらいしか飛ばない。精度や気密が確保されない構造からするともっと悲劇的な結果を想像していたが、思っていたよりも飛んでいる。まあ、飛んでいるといっても5mなのだが…。多少の経年劣化を考慮しても新品状態でもこんなものだろう。これで20mとか飛んだら逆に怖い。エアガンの高性能化が進むについてパーツが付け替えられる特徴が足かせとなり、すでに1985年くらいの段階で「オワコン」的な存在として扱われており、マスダヤがミニットマンやサンダーボルトとあわせてBB弾化しなかったのが納得がいく。
 

これがデタッチャブルSS-200の基本形。ストックに加えてフォアエンド、サイレンサーとスコープが付いて、そのフォルムはいかにもシークレットスナイパーだ

 

フォアエンドをバーチカルグリップにして、バレルをライフルタイプにしたもの。このバレルとバーチカルグリップがいかにもデタッチャブルだが、アグレッシブなフォルムになった

 

バーチカルグリップを外してみたところ。メーカーとしてはフォアエンドを外したモデルはカウントされていないようだが、今ならピストルカービン的だ

 

バレルとピストルタイプにしてバーチカルグリップに付け替えたところ。短くなったことで取り回しやすくなっている。こうやって付け替えていくだけでも面白い

 

ストックやスコープ、フォアエンドを外してピストルタイプのバレルが装着しただけのもの。シリーズの基本であるSS-1はこの状態で販売されていた。これはこれでカッコいいが、オプションパーツは販売されていないので、これ以上付け替えて遊ぶことはできなかった

 

先ほど紹介したモデルからストックを外したところ。これもシークレットスナイパー的な雰囲気がして実用云々ではないカッコよさがある

 

スコープ、ストックを外してライフルタイプのバレルとバーチカルグリップに付け替えたところ。ライフルタイプのバレルはピープタイプのフロントサイトにコンペンセイターが付いている

 

標準仕様からストックを外してロングバレルとサイレンサー、スコープが付いたハンドガンスナイパータイプにしたところ。こんな遊び方ができるのもデタッチャブルの魅力

 

スコープを装着してサイトレスのサイレンサー用バレルに付け替えたところ。ボルトアクションライフルをハンドガン化したレミントンXP100のようなフォルムだ

 

 しかし、デタッチャブルの魅力は性能云々では語れない、子供にとっては夢のカタマリのようなエアガンである。エアガンがリアル志向になるとともに姿を消してしまったが、架空銃が受け入れられるようになった今の時代から見ると、非常に画期的でインパクトがある。正直、誕生が50年早かったのではないかと思っている。現在の技術や規格、素材で作ればもっといいもの、大人が満足できるものができるはずだ。私もあらためて遊んでみて、その魅力に再度気付かされた。

 エアガン、ひいてトイガンの原点といっても過言ではないマスダヤのデタッチャブル。リアルじゃない、実銃にはない、こんなの使えないという声もあるだろう。考え方は人それぞれなので否定はしない。しかし、これだけは言いたい。所詮、エアガンは「おもちゃのてっぽう」なのだから。そして、エアガンだからこそできることがたくさんある。このデタッチャブルを見てそんなことを感じた。

 

以前MOOK用に撮影したSS-5のセット内容。バランサーやチークピース、ストックをグリップ下部に装着するためのアダプター、さらに手帳やバッジのようなものが付属していた。セット内容ならSS-200よりも豪華で値段も高かった

 

デタッチャブルSS-200を構えたところ。子供用なので銃本体はややや小さいものの、オプションパーツをフル装備するとソコソコの大きさになる。ほぼすべてのパーツが樹脂製なのと、各パーツとも固定が甘いので、剛性感は極めて低い

 

こうして見るとデタッチャブルSS-200はサイレンサーやスコープが装着されているため意外とカッコいい。現代の技術で作ればもっと面白いものができるような気がする

 

私が現在のデタッチャブルと思っているアクションアーミーのガスブローバックガンAAP01アサシンと並べてみたところ。なんとなくフォルムが似ているような気がする。デタッチャブルは大きそうに見えて意外と小さい。AAP01をベースにデタッチャブルにしたら面白いはずだ

 

TEXT:毛野ブースカ

 

※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

Twitter

RELATED NEWS 関連記事

×
×