89式5.56mm小銃にも影響を与えた往年の名機

発売前から話題沸騰のVFCのFN FNCガスブローバックガンがいよいよ発売される。FNCのトイガンと聞くと往年のトイガンマニアならアサヒファイアアームズのBV式ガスガンを思い浮かべるだろう。海外メーカーから電動ガンでリリースされたことはあるものの、ガスブローバックガンでは初めてである。同社からLAR(FAL)が発売された時以上の衝撃だ。

実銃のFN FNCはM16と同じ5.56mm×45弾を使用するアサルトライフルである。作動はガス圧作動方式で、AKライフルのようにガスチューブと同じ長さのガスピストンの内部を貫通するようにリコイルスプリング&ガイドが組み込まれている。これによりフォールディングストックの装着が可能となった。セミ、フルに加えて当時として珍しい3点射バーストが可能。固定ストックに18インチバレルを組み合わせたものが標準モデルだが、一般的にはフォールディングストックに18インチバレルを組み合わせたパラトルーパーバージョンがもっともよく知られている。構造的にはAKシリーズとM16の両方の特徴を取り入れており、自衛隊の89式5.56mm小銃はFNCの影響を受けていると言われている。

このFNCをVFCはFNのオフィシャルライセンスドモデルとして製品化。実銃と同じ刻印が施されたアッパーレシーバーやヒートシールドが付いた二重構造のハンドガード、多孔式のフラッシュハイダー、グレネードサイト、FALから継承されたグリップ、フォールディングストックを忠実に再現。外観はもちろん内部メカもリアルに再現され、専用ブローバックエンジンにより5.56mm×45弾仕様らしいスピーディでシャープなブローバックが体感できる。実銃同様に3点射バーストが可能で、コンスタントに3発発射され、セミやフルとは違った撃ち味も楽しめる。
ガスポートが縦に3つ、4方向に開けられた別名「FNCハイダー」と呼ばれる特徴的な多孔式のフラッシュハイダー。ハイダー前面が歯車のような形状をしている
バレルには何重にも段差があり、その途中にスリングスイベルが組み込まれている。フロントサイト前部にはハンドガードを固定するためのプレートが設けられている
樹脂製グリップがヒートシールド下面を覆うように組み合わされている。グリップは当時の実銃に近い質感
バレル上部のガスチューブ基部にあるパーツはガスレギュレーター。実銃では後ろから見て時計回りに90度回転させることでガスの流量を調整する
コッキングハンドルはAKシリーズや89式小銃のように右側に露出している。エジェクションポートそのものは大きくない
エジェクションポート後方にあるのはダストカバー。スプリングテンションで常に閉じられている
ダストカバーはボルトを後退させると持ち上がり、ボルトとボルトハンドルの動きを阻害しないようになっている
このモデルの特徴のひとつであるセレクターレバーは自衛隊の89式5.56mm小銃に影響を与えている。発射ポジションはセーフ(S)、セミ(1)、3点射バースト(3)、フルオート(A)となっており、実銃同様に3点射バーストが可能
ロアレシーバー右側はマガジンキャッチボタンとセレクターレバーの軸やピン類の頭が露出している以外はのっぺりしている
シンプルな形状のトリガー。後面にはトリガーリターンスプリングが露出している。スクエアなトリガーガードは固定式
実銃同様の素材と質感が再現されたグリップは同じVFC製品のFALから継承されている
実銃はガスレギュレーターブロックとリアサイトで挟むようなかたちで専用のスコープマウントベースが装着できる
AKシリーズと同様、ボルトハンドルは右側に露出しており、ボルトとともに前後動する。FALはボルトキャッチが備わっているが、FNCには備わっていないので、撃ち切ったら新しいマガジンを装填してコッキングする必要がある
映画『ヒート』ファンにもたまらない完璧な出来映え!
またFNCと言えば、1995年に公開されたマイケル・マン監督の映画『ヒート』でアル・パチーノ演じるロサンゼルス市警察のヴィンセント・ハナ警部補が劇中で16インチバレル仕様のFNCを使っている。ロバート・デ・ニーロ演じるプロの犯罪者ニール・マッコリーが使うコルトモデル733とともにその迫力ある銃撃戦は多くのファンの記憶に残っている。
ハンドガードは二重構造になっており、内側は放熱孔が設けられた左右分割式のプレス製ヒートシールドが装着されている
フロントサイトポストは実銃同様に上下調節可能。フロントサイトに付属するライフルグレネードサイトは実銃同様に起こすことができる
リアサイトはM16のようなL字型をしており距離に応じて切り替える。専用工具を使うことで左右の調整が可能
FNとの正式契約によりアッパーレシーバー左側には実銃同様の刻印とFNのトレードマークが施されている
アッパーレシーバー側面には内側のボルトガイドレールを固定するためのスポット溶接の跡が再現されている
アッパーレシーバー基部下側の穴にホップアップ調整用のスクリューがある。ここからレンチを差し込んで調整を行なう
通称「パラストック」と呼ばれるスケルトンタイプのフォールディングストック。その後に登場するFN製のM249 MINIMIに流用されている
フォールディングストックは右側に折り畳まれる。ボディ右側にあるマガジンキャッチボタンは押せないもののセレクターレバーとコッキングの操作はできるので実射可能だ。折り畳むとレシーバーとほぼ同じ長さなのがわかる
ストックを折り畳む時はストック基部のロックボタンを押しつつストック本体を下げるようにして噛み合わせを解いて折り曲げる
M16のように前後のピンを左側から押し出すとアッパーレシーバーとロアレシーバーが分割できる。FALとは異なる構造からM16を参考にしたと思われる
角断面のプレス製アッパーレシーバーは内側にボルトガイドレールが設けられている。AKシリーズなどに比べて手間がかかっている
ハンマー/シア部分には3点射バーストを制御するメカニズムが内蔵されている。各パーツ構成と機能はFNオリジナルだが、ここもFALというよりもM16に近い
FNC特有のボルトキャリアグループ。フォールディングストック仕様にするためにAKシリーズを参考にしてリコイルスプリングをボルト上部にレイアウトしている。そのためボルト自体はコンパクトだ
ボルトキャリアは回転しないもののラグとガイドレールがモールドで再現されている。ブローバックエンジンは大口径で、快調なブローバックが得られる
リコイルスプリングとガイドはボルトが後退するとガスピストン内に入り込む。こうすることでバレルから流入するガスでボルトを後退させつつ、限られたスペースの中でボルトの前後動を実現している。このアイデアは非常に合理的だ
VFC製のガスブローバックM4系と共通のSTANAG GI V3マガジン。M4系と差別化を図るためにブラック仕上げとなっている。装弾数は30発。空撃ちモードが設けられており、ガス注入口が背面上部にあるので、マガジンを装填した際の見た目がリアルになる
フルサイズライフルに近い全長ながら前後バランスは良好。実銃同様のメカニカル3点射バーストは小気味よく作動する。フロント/リアサイトの高さが現行のアサルトライフルに比べて低めなので、しっかり頬付けしないとサイティングできない
付け入る隙がないほど完璧な出来映えのVFCのFN FNC。VFCからはすでにコルトモデル733コマンドのガスブローバックガンが発売されており、FNCを手にした方はきっと「ヒート」ごっこがしたくなるはずだ。

VFC
FN FNC ガスブローバックガン
DATA
- 全長:750mm/990mm(ストック展開時)
- 重量:3,540g
- 装弾数:30発
- 価格:¥104,280
- お問い合わせ先:VFC JAPAN
※記事中の価格表記は掲載時点でのものであり、特に記載のない限り税込みです。また、物価や製造コストの上昇、為替レートの変動により記事中に記載の仕様、価格は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
TEXT:毛野ブースカ/アームズマガジンウェブ編集部
この記事は月刊アームズマガジン2024年7月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。