2025/10/31
最適なアイウェアで快適な視生活を過ごそう「耐衝撃遠近両用レンズ」
最適なアイウェアで快適な視生活を過ごそう
![]()
使わないと損をする視界向上アイテム
自衛隊の隊員は、射撃時の標的目視と照準器確認だけでなく地図や無線機の確認作業など、遠近距離を交互に見る作業が増えている。
著者は、それがベテラン自衛官の目に大きな負担になっている話を聞いたことがある。そういう方々にこそ遠近両用レンズが推奨されるが、遠近両用=シニアレンズという誤解が広まっていることで着用に踏み込めない方もいる。遠近両用レンズは、快適に遠くから近くまで見たい方や目に負担を掛けたくない方向けの高性能レンズである。
自衛官の定年延長も考え、今後のプロフェッショナル必須アイテムになる耐衝撃性能を持つ遠近両用レンズとそれに合うおススメのフレームをご紹介しよう。
視力補正用レンズ
アイウェア用レンズは、視力補正のためにそれぞれ特徴を持つ3種類のレンズ「単焦点レンズ」「アシスト設計レンズ」「遠近両用レンズ」がある。
単焦点レンズとは、レンズの焦点が1つ(見える距離が一定の幅に合わせている)の近視、遠視、乱視、老眼鏡など一般的なレンズの事である。
アシスト設計レンズは疲れ目をサポートする新機能レンズ。遠近両用の初心者用レンズで、近くを見る時に使う眼のピント調節力をサポートする。
遠近両用レンズはメガネ1本で遠くから近くまで境目がなくスムーズに見えるレンズである。
より快適な視界で生活を送るためにアイウェアを使うことをお勧めするのは、用途やそれぞれの視力に適合するレンズが用意されているからだ。
遠近両用レイアウト
隠しマークには、レンズの種類、屈折率、加入度(遠くを見るための度数と近くを見る度数の差)数、累進帯長(遠くを見る部分と近くを見る部分までの距離)などが記入されている。遠用アイポイントは、メガネを掛けたときの黒目の位置に合わせるポイントである。
遠方度数(遠くを見るための度数)部分から近方度数(近くを見るための度数=遠方度数+加入度)部分にかけて徐々に度数が変化するため、間の部分で中間距離が見やすい度数になっている。
インセット量は、遠くを見る黒目の位置と近くを見たときの寄り眼した位置の差を示す。
![]()
|
遠近両用メガネのポイント 遠近両用レンズを選択する際に、遠くの見え方と近くの見え方と快適性の3つの要素を比較検討しながら、何を重視するかで遠用度数と加入度数が決まる。あと、各設定に選択のポイントがある。 |
耐衝撃遠近両用アイウェア
視力矯正者用耐衝撃レンズで日本流通しているのは主に2社の製品と言われているが、その中のひとつで耐衝撃性に優れた遠近両用レンズとしてお勧めしたいのが、アクロアーマーである。
耐衝撃性能については、過去に著者自身が破壊テストをしたのでその性能は体感しているが、レンズメーカーの株式会社イトーレンズによって生産される国産耐衝撃レンズなので、納期一週間という速さも魅力である。
![]()
WILEY X SHADOW ALT
![]()
アメリカ軍公認アイウェアメーカーであるWILEY XのSHADOW(シャドウ) ALTは、耐衝撃アイウェアとして製品開発段階から日本人向けに設計され、ミルスペックMILPRF-32432準拠でANSI Z87.1(Z87+)規格認証品である。専用ガスケットを装着できるので、サバイバルゲーマーにも愛用者が多いモデル。
遠近両用アイウェアは、その複雑な構造ゆえに着用者に合せたフルオーダー品といってもよいだろう。事前に使用する用途と優先事項を考えてから、視力測定を行い、専門器具を用いて見え方を確認しなければならない。
れんず屋は、それを可能にする専門知識を持ったスタッフと必要とする機材が揃っている。興味を持った方は是非お店に足を運んでほしい。
TEXT: Ghost in the Dark (X ID:ghostinthereal)
SPECIAL THANKS:
メガネレンズの専門店 れんず屋
ワイリーエックス・ジャパン
この記事は月刊アームズマガジン2025年12月号に掲載されたものです。
※当サイトで掲示している情報、文章、及び画像等の著作権は、当社及び権利を持つ情報提供者に帰属します。無断転載・複製などは著作権法違反(複製権、公衆送信権の侵害)に当たり、法令により罰せられることがございますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

